【#raspberrypi】RS485な温湿度センサをラズパイに繋げたい!暇はない(爆
関連記事
- 【#raspberrypi #linux】NAS復旧用USBハブが届いた!一発で復旧した!! 【2024年08月22日(木)】
- 【#raspberrypi】NASが突然落ちた!この猛暑でバッファローのUSBハブが熱故障してしまったピエン 【2024年08月21日(水)】
- 【#raspberrypi】交換したファンも,が鳴りだしたピエン amazonをクリックした 【2024年07月23日(火)】
- 【#raspberrypi】今日はラズパイNASもトラブってたのよ!最悪の日だぁ~ 【2024年06月25日(火)】
- 「Raspberry Pi 5」登場、CPUとGPUがRaspberry Pi 4の2~3倍の性能 【2023年09月29日(金)】
ベランダの気温を知りたいなぁ~と土砂降りな天守外,窓からボケーっと眺めており
I2Cのセンサは見つけてあったけど,全部非防水
ベランダじゃし防水要るよなぁ
(いや,サボってないで本務の調べ物をしろっ!)
防水加工済みのセンサは無いじゃろかい?と
アマゾンで調べてみたら,あるわあるわ,ゴロゴロと(爆
これとか? ⇒ 「Daconovo 温湿度センサー トランスミッター RS485 コレクターモジュール 防水・耐高温プローブ 」リンク
RS485かぁ
UARTの亜種,扱いやすい.485なんでキロメートル単位でケーブルを引っ張れる,ベランダ余裕
さて,プロトコルはなんジャらホイ?
「MODBUS-RTU」
らしい.ナニコレ?
ググったらすぐ出た ⇒ リンク
どことなくI2Cな香りのするプロトコル
仕様は把握できた.そのうち,このセンサと,UART->485変換ユニットを買って,繋げてみようず
制御は,C#で書きましょう.RASPIでC#はゴリゴリ動くしのぉ ⇒ その記事
あとは暇を確保せねば.これが一番大事
貧乏暇なしなもんでドロドロドロ
さぁ~次案件の調べ物に戻りましょうず
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆