琵琶湖に新種の外来魚
関連記事
- 「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大 【2025年11月04日(火)】
- 奄美大島のマングース 環境省が根絶宣言 【2024年09月04日(水)】
- 福岡・広川で「ブラジルチドメグサ」大繁殖 外来水草、防災に懸念も 【2023年02月02日(木)】
- 1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物 【2022年12月17日(土)】
- 「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる 【2021年06月07日(月)】
うひゃっ!
また,外来種が出た!
マーレーコッドなる淡水魚だそうで
なんか,美味そうな形をしておるが(爆

でも,なして,放流するかねぇ...
日本固有種がめちゃくちゃになるジィ
| 琵琶湖に新種の外来魚 肉食のマーレーコッド
滋賀県は19日、長浜市西浅井町の琵琶湖で、外来魚のマーレーコッド1匹を県内で初めて捕獲したと発表した。体長26センチ、重さ235グラムのオスの幼魚。今月14日、漁師が外来魚の駆除用に設置した網にかかっていた。 日本では観賞魚として流通しており、県は放流されたとみている。 県などによると、魚やエビ、カエルなどを食べる肉食の淡水魚でスズキの仲間。体長が最大1・8メートルに達する成魚もいて、原産地のオーストラリアでは釣魚として人気。低水温でも生息でき、日本に定着する可能性が高い。20度前後の水温で6万以上の卵を産む。国際自然保護連合の絶滅危惧種に指定されている。 (以下略) |
| 47News |

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)