【新燃岳噴火】地下でマグマ少しずつ増加か@絶対重力計検出(11/02/19)
関連記事
- 【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28) 【2025年08月28日(木)】
- 【霧島山】新燃岳が噴火:噴煙高度火口上3000m以上だそうな(25/8/10) 【2025年08月10日(日)】
- 【霧島山】カムチャッカM8.0地震:新燃岳も派手に揺さぶられたのぉ 【2025年07月30日(水)】
- 【新燃岳】気象台 新燃岳が「噴火したもよう」(25/7/20) 【2025年07月20日(日)】
- 【新燃岳】昨日から大きめの傾斜変動データが出ている件.雨の影響であってほしいが...(25/7/19) 【2025年07月19日(土)】
絶対重力計の観測結果が
外に出てきだしたねぇ
さすが、絶対重力計
細けぇ~(笑
山が1センチ膨らんできているかも?だそうな
東京ドーム1.6杯分のマグマ量相当だって
今回の一連の活動で9.5杯分のマグマを放出して
今月10日以降たった1週間ちょいで、1.5杯戻ったってことは。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
もう、勘弁してくださいヨォ~
霧島で神社巡りやりたいんですヨォ~
今日で終わり!ってわけにはいかんじゃろなぁ。。。
地下でマグマ少しずつ増加か
霧島連山の新燃岳では、今月に入ってから噴火の頻度が少なくなっていますが、地下深くではマグマが少しずつたまり続けているとみられることが、東京大学の調査で分かりました。 東京大学地震研究所のグループは、新燃岳の北西5.6キロにある観測所に「絶対重力計」という観測機器を設置して、地下のマグマの動きに伴う重力のわずかな変化を調査しています。その結果、今月10日以降、重力がやや弱まる傾向の変化が続いていることが分かりました。観測所のほぼ真下の地下深くには「マグマだまり」があると考えられていて、重力が弱まったのは、マグマが増えて地面がわずかに持ち上げられたためとみられています。研究グループによりますと、地面は18日までの9日間に1センチほど上昇し、マグマが増えた量に換算すると東京ドーム1.6杯分のおよそ200万立方メートルに相当するということで、さらに分析を進めることにしています。 (以下略) |
NHK |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆