共通番号制 名称は「マイナンバー」
関連記事
- 昨年度の国の税収75兆円台に 5年連続で過去最高更新する見通し(25/7/1) 【2025年07月01日(火)】
- 戸籍読み仮名、26日開始 「キラキラ」対策、出生届は審査 【2025年05月26日(月)】
- マイナンバーカード 発行から10年で更新必要に 窓口では… 【2025年02月14日(金)】
- 178万円に引き上げ「必要」=「103万円の壁」見直しで―石破首相 【2024年12月17日(火)】
- 自公、123万円への引き上げ提案 「103万円の壁」見直し、来年から―国民民主反発、協議継続へ 【2024年12月14日(土)】
なぁ~んか,簡単な名前にしたのぉ?(笑
でもまぁ,この手の番号,早くやってくれと...
税務やら社会保険やら,番号ばらばらで
こっちは,管理が大変やじ
だいたい年金の未納問題も,ちゃんとした番号を振って,管理してないから
グダグダになったわけやしのぉ...
でもまぁ,導入まではまだまだかかりそうな予感?
共通番号制の大綱決定 名称は「マイナンバー」
菅政権の政府・与党社会保障改革検討本部(本部長・菅直人首相)は30日、国民一人ひとりに番号を割りふって所得や社会保険などの個人情報を管理する「社会保障・税の番号制度」の大綱を正式決定した。番号の名称は「マイナンバー」で、2015年1月の導入を目指し、今年秋の臨時国会にも法案を提出する。 共通番号は、消費税率を引き上げた後の低所得者対策に所得の正確な把握が不可欠になるとして、菅政権が「税と社会保障の一体改革」と共に制度設計してきた。一つの番号で様々な情報を結びつけることで、課税や給付の漏れを防いで公平感を高めたり、住民票など手続き時の書類を減らしたりする狙いがある。 共通番号を使うのは、年金、医療、介護保険、福祉、労働保険、税務の6分野。このほか東日本大震災のような大災害時には、預金の払い戻しや保険金支払いなどにも使えるようにする。18年をめどに利用分野の拡大も検討する。 |
朝日新聞 |
コメント
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)
暑くて伸びてた(爆 酷暑すぎる!
【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30)
【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30)