「サケガシラ」磯に打ち上げ@隠岐
関連記事
- リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄 【2019年02月24日(日)】
- 宮崎でもリュウグウノツカイ(14/4/1) 【2014年04月01日(火)】
- 【地球終了のお知らせ】米西海岸の浅瀬に再び巨大深海魚@リュウグウノツカイ(13/10/21) 【2013年10月21日(月)】
- リュウグウノツカイ発見!体長5.5メートル 米西海岸沖 【2013年10月17日(木)】
- リュウグウノツカイ 相次ぐ捕獲(13/2/11) 【2013年02月11日(月)】
むむむっ...
東日本大震災の前年の秋口~冬,すごい勢いでリュウグウノツカイやら
サケガシラやら,打ち上がってたのよのぉ...
さぁ~これは,どう見るか?
まだまだ続く,日本列島の地殻変動...
| 隠岐 びっくり深海魚
「サケガシラ」磯に打ち上げ 磯に打ち上げられたサケガシラを手にする野津さん(14日、隠岐の島町卯敷で) バレンタインデーのプレゼントか、はたまた不吉な前触れか――。隠岐の島町卯敷の海岸で14日、環境省自然公園指導員、野津大さん(67)(隠岐の島町卯敷)が、深海魚のサケガシラが打ち上げられているのを見つけた。 磯で水辺の生物の観測をしていた野津さんが同日午前9時30分頃に発見。銀色の体は体長1.3メートル、体高17センチ。2004年2月にも同じ場所で見つけたという。 野津さんによると、サケガシラは水深約200~500メートルに生息する深海魚。台風やしけの後などに打ち上げられ、「地震などの前触れではないか」と考える人もいるという。 野津さんは「天災は忘れたことにやって来る。東日本大震災から間もなく1年。防災について改めて考えてみたい」と話している。 大阪市港区の「海遊館」は「まだ生態がよくわかっていない深海魚。隠岐で見つかり、神秘的」としている。 |
| 読売新聞 |

コメント
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ