LED信号機に弱点 発熱少なく雪解けず
関連記事
- 蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議で合意 【2023年11月04日(土)】
- 電球型蛍光灯は25年末に禁止へ 「水銀に関する水俣条約」締結国会議で決定 LED普及が背景 【2022年03月27日(日)】
- 蛍光灯が実質製造禁止へ 2020年度めどでLEDに置換していくそうな 【2015年11月26日(木)】
- 大阪・道頓堀 6代目グリコ看板が完成 【2014年10月24日(金)】
- イオン LED 電球を業界最安値で販売へ 【2012年07月02日(月)】
なんとっ!
たしかになぁ...発熱が少ない≒小電力じゃしのぉ
LEDな信号機,微妙な弱点が続くなぁ...
雪で見えなくなるのは,まずいねぇ...
ワイパーでもつけるか...
って,ワイパーが凍るか(汗
ってなると,信号の周りに電熱線かのぉ...
電気代がすごいことになりそうな予感(汗
LED信号機に弱点 発熱少なく雪解けず
節電効果の大きさや視認性の高さなどから、青森県警が導入を進めている発光ダイオード(LED)式信号機。メリットが多いとされるが、従来の電球式と比べて発熱量が少ないため、冬場は信号機のレンズに付いた雪が解けにくく、豪雪地帯の多い県内では信号が見づらいという指摘が相次いでいる。県警も改善に向けて実験を重ねているが、効果的な策は見つかっていない。東日本大震災後、警察庁が節電強化を全国の警察に指示するなど今後はLEDが主流になる中、県警は雪国ならではの模索を続けている。 県警交通規制課によると、県内でLED式信号機が導入されたのは2003年から。11年3月末現在、県内に設置されている車両用の信号機1万4139カ所のうち3割近い3824カ所に使用され、歩行者用の信号でも約3割を占めている。 LEDはレンズ1個当たりの消費電力が15ワットと、電球の70ワットに比べて5分の1程度。夕方に西日を受けても視認性が高く、寿命も長いなどメリットが多い。 半面、雪国ならではの課題もある。大雪と低温が続いた今年1月、「積もった雪で信号が見えにくい」などの声が、青森署や七戸署などに計25件寄せられた。警察官や業者が信号機の雪下ろしなどを行った箇所は、青森市を中心に445カ所に上る。 今月12日、大雪に見舞われた八戸市内でもLED式信号機に雪が積もり、見えにくい状況となりドライバーを戸惑わせた。 (以下略) |
デーリー東北 |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)