人工DNAを合成
関連記事
- “ゲノム編集ベビー” 「もう1人妊娠の可能性」 【2018年11月29日(木)】
- 取り除くだけで寿命が「60%延びる」遺伝子が新たに発見される 【2015年11月09日(月)】
- 縄文人はシミできやすい,らしい... 【2015年03月10日(火)】
- でんぷん制御遺伝子を特定 神戸大・深山助教ら世界初 【2015年02月26日(木)】
- 8000年前に遺伝子変異か=チベット人の高地適応-国際チーム 【2014年08月19日(火)】
なぁ~んか
物騒なものをこさえておるなぁ...
この人工DNAが,環境に放出されて,自己繁殖でも始めたら((((;゚Д゚)))ガクブル
新種のしかも,退治できないようなウイルスになりかねんぞぉ
気色悪いんで
環境へ漏れだすことだけは,ご勘弁を...
セシウムさんと違って,直ちに影響ありそうじゃし...(汗
“進化”も可能、人工DNAを合成
DNAはもういらない? 新たに開発されたXNAという合成化合物でも、遺伝情報を蓄積し複製できることが、最新の研究で明らかになった。 しかもこの人工化合物は実験室環境でDNAと同じように進化させられると、研究の共著者でアリゾナ州立大学バイオデザイン研究所のジョン・チャピュー(John Chaput)氏は言う。これは「大きな一歩だ」。 DNAの構成要素であるヌクレオチドは、A、G、C、Tの4種類の塩基でできており、そこに糖とリン酸基が結合している。 英国立MRC分子生物学研究所のビトール・ピンヘイロ(Vitor Pinheiro)氏の率いる研究チームは、まずDNAに含まれる天然の糖を、6種類の合成高分子化合物(ポリマー)のいずれかで置き換えることによって、6つの異なる遺伝システムの構成要素となるXNAを作成した。 チームは次に、ポリメラーゼという酵素のうち、DNAからXNAを作り出せるものを開発した。またXNAを元のDNAに戻せる別のポリメラーゼも作り出した。 このように複製と変換ができるということは、遺伝子配列を何度でも複製して受け渡せることになる。つまり、人工的に遺伝を行えるわけだ。 (以下略) |
ナショナルジオグラフィック |
コメント
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!
『日南海岸伊勢えびまつり』に参加してきた(爆
少しは涼しくなってきたかの?エアコンを回す時間が短くなってきた