関連記事
- 【ChatGPT o4】祝日なのに仕事ーバテすぎー今夜こそ絶命だーモルモルモル 【2025年03月20日(木)】
- 【#ChatGPT】ChatGPTのヤロー(怒 SJIS変換サンプルコード,嘘コード吐いてやがった.原因対応に2時間も悩んだぞー 【2025年02月22日(土)】
- 【#CSharp】制御系が動き出したべ 【2025年02月20日(木)】
- 【#CSharp】ひっさしぶりにガッツリなC#案件をやっているぞー 【2025年02月19日(水)】
- ぎんゆぅ~さんの更新頻度が落ちているときは仕事炎上中(爆 【2025年01月09日(木)】
構造化プログラミングでは,基本,禁じ手のgoto文
最近は見ることも極端に減って
昔は,オイラも,まったく使わなかったんですわ>C言語
でもねぇ...
多重ループの完全ループアウトのとき
if文やら使って構造を作るより,条件成り立ったら,gotoで飛ばしてしまえ!な派に改宗したり(爆
いや,ループ構造が汚くなって
かえって不具合呼ぶことが多くなったもんでなぁ...
して,Delphiでのgoto文
ちょいと特殊で
gotoのジャンプ先を,LABEL命令であらかじめ定義しないといけなかったり
こんな感じ
//**********************************************
//受信バッファの中身を検索してEOT(0x04)があるか,返す
//
//**********************************************
function TSocketIO.IsReceiveDataEnd: Boolean;
var
i : Integer;
j : Integer;
st : string;
label IsReceiveDataEnd_J1; //<---これがいる
begin
result := false;
for i := 0 to FReceiveBuf.Count - 1 do
begin
st := FReceiveBuf[i];
for j := 1 to Length(st) do
begin
if st[j] = char($04) then
begin
result := true;
goto IsReceiveDataEnd_J1;
end;
end;
end;
IsReceiveDataEnd_J1:
end;
[/delphi]
まぁ,goto文,多用すると,スパゲッティプログラム(死語)の元なんで
エッセンス程度に使用するのがよろしいか,と
コメント
【連休】連休なのであっちこっち回ってきた
参院選きょう投票 与野党どちらが過半数制するか 最大の焦点に(25/7/20)
【#南海トラフ地震】地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果
うむ,猛烈にダルい.完全に体調がおかしい
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)