スターリングエンジン
関連記事
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
- 質量の単位「kg」130年ぶり定義見直し 【2018年11月17日(土)】
- トヨタが新型磁石開発 ネオジム使用量削減 【2018年02月21日(水)】
新鋭潜水艦「そうりゅう」進水
海上自衛隊の新型潜水艦「そうりゅう」(排水量2900トン)の進水式が5日、神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で行われた。従来の「おやしお型」(同2750トン)を上回る新型艦の1番艦で、平成21年3月に自衛隊に引き渡され、配備される予定。 艦名は第二次世界大戦時の空母「蒼龍」に由来。全長84メートル、幅9.1メートルで魚雷発射管6門を装備。日本の潜水艦では初めて「スターリング機関」を搭載し、従来型より隠密行動がとれるという (以下略) |
msnサンケイ |
いや、いつのまにか、スターリングエンジンが、本格的に使われるようになってるってのが
結構驚きで
スターリングエンジンは、高熱低熱間の熱収支差を利用して、気体を膨張圧縮させて
そのときのエネルギーを回転エネルギーに変える機関
効率は、ガソリンエンジンとかと比べると比較にならないくらいいいそうで
しかも、有害な排ガスやら出にくいそうな。
ただ、でかくなるし、冷却の問題とかあって、実用化は大変そうだって聞いてたけど
音も静か。隠密行動の必要な潜水艦にもってこいですな
原子力潜水艦が作れない日本ですから、スターリングエンジンは、いい選択肢なのかもですなぁ
また、SFがひとつ実現化した感じ?
コメント
【@SHARP_JP】X68000 Zの製品版がAmazonで予約開始、グラディウス付きで価格は29,535円から
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)