スターリングエンジン
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
新鋭潜水艦「そうりゅう」進水
海上自衛隊の新型潜水艦「そうりゅう」(排水量2900トン)の進水式が5日、神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で行われた。従来の「おやしお型」(同2750トン)を上回る新型艦の1番艦で、平成21年3月に自衛隊に引き渡され、配備される予定。 艦名は第二次世界大戦時の空母「蒼龍」に由来。全長84メートル、幅9.1メートルで魚雷発射管6門を装備。日本の潜水艦では初めて「スターリング機関」を搭載し、従来型より隠密行動がとれるという (以下略) |
msnサンケイ |
いや、いつのまにか、スターリングエンジンが、本格的に使われるようになってるってのが
結構驚きで
スターリングエンジンは、高熱低熱間の熱収支差を利用して、気体を膨張圧縮させて
そのときのエネルギーを回転エネルギーに変える機関
効率は、ガソリンエンジンとかと比べると比較にならないくらいいいそうで
しかも、有害な排ガスやら出にくいそうな。
ただ、でかくなるし、冷却の問題とかあって、実用化は大変そうだって聞いてたけど
音も静か。隠密行動の必要な潜水艦にもってこいですな
原子力潜水艦が作れない日本ですから、スターリングエンジンは、いい選択肢なのかもですなぁ
また、SFがひとつ実現化した感じ?
コメント
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!
『日南海岸伊勢えびまつり』に参加してきた(爆
少しは涼しくなってきたかの?エアコンを回す時間が短くなってきた