水爆実験から半世紀
関連記事
- 鹿児島湾に赤潮警報 被害おそれで県が9年ぶりに対策本部設置(24/2/17) 【2024年02月17日(土)】
- 北海道 秋サケやウニに異変が…大量に死ぬ被害相次ぐ(21/10/13) 【2021年10月13日(水)】
- 八代海で赤潮被害 ブリ2000~3000匹が死ぬ 【2016年09月10日(土)】
- 鹿児島湾に赤潮警報(16/5/26) 【2016年05月26日(木)】
2008/04/20-15:20 ビキニ環礁のサンゴ、ほぼ回復=原水爆実験で28種絶滅も-国際チーム調査
1940~50年代に米国が原水爆実験を繰り返した中部太平洋のマーシャル諸島・ビキニ環礁で、面積の8割程度までサンゴ礁が回復したと、オーストラリア研究会議(ARC)を中心とする国際研究チームが20日までに発表した。しかし、50年代初めと比べると、42種のサンゴが見られず、このうち少なくとも28種が原水爆実験が原因で絶滅したと考えられるという。 同環礁に残った最も大きなつめ跡は、54年に広島型原爆より1000倍強力な「ブラボー」水爆の実験が行われ、形成された直径約2キロ、深さ73メートルの海底クレーター。この実験では、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員らが被ばくした。 クレーターにダイビングした研究者によると、月面のように何もない海底を想像していたが、高さが最大8メートルもある樹木状のサンゴが繁殖していたという。 |
Jiji.com |
あんだけ,派手に水爆実験やった地だし,もう,何も残ってないと思ってたんだけど
50年でこれだけ,元に戻っているっていうのに,少し感動
人間が絶滅しても,あっという間に,地球は,動植物が主導権握るんやろうなぁ
生命の神秘
人間って,ちっちゃいねぇ~
地球,大事にしないと…
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)