藻類から簡単に炭化水素を回収
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- ロシア依存低減へ “LNGの投資必要” G7エネルギー相緊急会合 【2022年03月11日(金)】
- 消火せよと命令 半世紀燃える地獄の門―トルクメン大統領 【2022年01月10日(月)】
- 南関東のガス田、古細菌がメタン 【2021年01月26日(火)】
藻を90度加熱するだけで,炭化水素Getっすかぁ
90度くらいの熱エネルギーなら,プラントの廃熱で確保できそうじゃなぁ
あとは,藻の繁殖方法だけっすのぉ
アホみたいに栽培できるように成ればいいけど
これ,雑草から,こんな感じで炭化水素なりアルコールなりGetできればいいけどなぁ
葛なんか,ものすごい勢いで繁殖していて
雑草刈るおじさんたち,大変そうじゃし.刈って1週間で元通りじゃし
葛の暴れっぷりの参考情報@ぎんゆぅ~
葛はほとんど,バイオテロリスト級の破壊力あるぞぉ~(笑
葛から,エネルギー取り出せないものか,と
東大、藻類から簡単に炭化水素を回収-無色透明・精製不要に
東京大学の横山伸也教授と岡田茂准教授らの研究チームは、石油や天然ガスなどの主成分である炭化水素を、藻(そう)類から簡単に取り出す方法を確立した。菌を集めて加熱するだけで、藻類が光合成で作る炭化水素を高い純度で分離できる。従来、藻類をフリーズドライ状にするなどの手間が必要だった。化石燃料に代わる生物由来の燃料として期待できる。 淡水性の藻類「ボツリオコッカス」を培養し、集める。密閉容器内に集めた藻類を入れ、90度Cで10分間加熱する。その後、有機溶媒で処理すると、藻類が持つ炭化水素の98%を回収できた。回収量は従来の手法とほぼ同じ。 (以下略) |
日刊工業新聞 |
コメント
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも