藻類から簡単に炭化水素を回収
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- ロシア依存低減へ “LNGの投資必要” G7エネルギー相緊急会合 【2022年03月11日(金)】
- 消火せよと命令 半世紀燃える地獄の門―トルクメン大統領 【2022年01月10日(月)】
- 南関東のガス田、古細菌がメタン 【2021年01月26日(火)】
藻を90度加熱するだけで,炭化水素Getっすかぁ
90度くらいの熱エネルギーなら,プラントの廃熱で確保できそうじゃなぁ
あとは,藻の繁殖方法だけっすのぉ
アホみたいに栽培できるように成ればいいけど
これ,雑草から,こんな感じで炭化水素なりアルコールなりGetできればいいけどなぁ
葛なんか,ものすごい勢いで繁殖していて
雑草刈るおじさんたち,大変そうじゃし.刈って1週間で元通りじゃし
葛の暴れっぷりの参考情報@ぎんゆぅ~
葛はほとんど,バイオテロリスト級の破壊力あるぞぉ~(笑
葛から,エネルギー取り出せないものか,と
| 東大、藻類から簡単に炭化水素を回収-無色透明・精製不要に
東京大学の横山伸也教授と岡田茂准教授らの研究チームは、石油や天然ガスなどの主成分である炭化水素を、藻(そう)類から簡単に取り出す方法を確立した。菌を集めて加熱するだけで、藻類が光合成で作る炭化水素を高い純度で分離できる。従来、藻類をフリーズドライ状にするなどの手間が必要だった。化石燃料に代わる生物由来の燃料として期待できる。 淡水性の藻類「ボツリオコッカス」を培養し、集める。密閉容器内に集めた藻類を入れ、90度Cで10分間加熱する。その後、有機溶媒で処理すると、藻類が持つ炭化水素の98%を回収できた。回収量は従来の手法とほぼ同じ。 (以下略) |
| 日刊工業新聞 |

コメント
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!