国際宇宙ステーションから小型衛星放出実験
関連記事
- 【人類滅亡】北斗七星方向から謎の電波 2時間おき、矮星の連星から届く 電波望遠鏡で発見・国際チーム 【2025年03月17日(月)】
- 【ISS】 大西卓哉飛行士ら搭乗 米の宇宙船 打ち上げ成功 【2025年03月15日(土)】
- 【#ISS】宇宙船「スターライナー」無人でISSを分離、地球に向け出発 有人での帰還断念 【2024年09月07日(土)】
- ボーイング新型宇宙船「スターライナー」早ければ9月7日にISSから無人で帰還へ 【2024年08月31日(土)】
- NASA、新型宇宙船の帰還断念 スペースXで乗員移送 【2024年08月25日(日)】
宇宙ステーションのロボットアームを使って
宇宙へ放出するそうな
この小型衛星を随時募集中
完全梱包の上で
宇宙ステーションに持ち込むそうなんで
ロケット打ち上げ時の震動が極力減らされるらしい
オイラも金がありゃ
衛星作って,応募するんじゃがなぁ...
いや,なんの衛星を作るかは,謎?
九州上空に来たら
超望遠カメラで
オイラを撮影する機能をつけるかのぉ?(爆
それを,世界配信するってのも(爆爆
タダの嫌がらせですね(汗
宇宙基地から小型衛星放出実験 アイデア募集し来年9月
宇宙航空研究開発機構は2日、小型の衛星を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から地球周回軌道に放出する実験を、2012年9月をめどに実施すると発表した。 放出する衛星は縦横各10センチ、高さ30センチ以下。打ち上げを希望する大学や高専などから利用のアイデアを募集し、最大4機を選ぶ。開発や運搬の費用は大学などの負担となる。募集要領は近くホームページで公開する予定。 きぼうでは衛星を特別な装置に入れ、気密室を通じてロボットアームでつかんで装置ごと宇宙空間に搬出。ステーションに衝突しないよう、進行方向とは違う向きへ放出する。衛星は地球を周回しながら少しずつ高度を下げ、100日程度で大気圏に突入して燃え尽きる見込み。 地上からはクッション材で包んで無人補給機に載せてステーションへ運ぶため、ロケットで直接軌道に投入するより衛星の機体への振動が緩和され、機能が損なわれる可能性が小さくなるという。 |
47News |
コメント
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)