『太陽の塔』が,震度6で倒壊の恐れ
関連記事
- 【地震】熊本県八代 上天草 芦北町で震度4 津波の心配なし (25/3/18) 【2025年03月18日(火)】
- 【地震】北海道で最大震度1の地震 北海道・標津町、別海町、根室市(25/3/14) 【2025年03月14日(金)】
- 【地震】奄美大島北東沖で地震 鹿児島十島村などで最大震度1 津波の心配なし(25/3/9) 【2025年03月09日(日)】
- 【破局噴火】地震続くサントリーニ島に非常事態宣言、これまで以上に強い揺れ観測 ギリシャ(25/2/7) 【2025年02月07日(金)】
- 【地震】福島 檜枝岐村で震度5弱 津波の心配なし M5.2 深さ4km(25/1/23) 【2025年01月23日(木)】
おっと
地震の被害想定見直しが,そんなところまで影響出てきたかぁ...
いや,築造時,こんなに長く保存されるとは思ってなかったかもなぁ
万博終わったらすぐ取り壊す,と?
耐震補強工事をやるみたいじゃけど
こりゃ,急いで施工しないといかんはず
太陽の塔:震度6で損壊の恐れ 内部再公開へ耐震補強工事
大阪府吹田市で70年に開催された大阪万国博覧会のシンボル「太陽の塔」が、震度6クラスの地震で損壊する恐れのあることが分かった。管理する日本万国博覧会記念機構によると、長さ25メートルの腕の部分が変形し、上部にひび割れが生じるという。万博機構は耐震補強工事を実施し、中止している内部公開を再開したい考え。近く工事設計に着手する。 塔は、今年生誕100年を迎えた故岡本太郎氏の代表作で、高さ70メートルの鉄筋・鉄骨コンクリート製。空洞になっている内部には、生物の進化を表現したオブジェ「生命の樹(き)」(高さ41メートル)があり、万博開催当時、来場者はエスカレーターや、らせん階段を使って見学した。万博終了後も残されたが、出入り口は閉鎖されている。 内部の見学を希望する人が多く、万博機構は03~07年に公開、約4万7000人が見学した。その間、吹田市や消防から、建築基準法や消防法に基づく指導が厳しくなり、機構内部でも「本当に安全なのか」といった疑問の声が上がった。 そこで、万博機構は07年3月に公開を中止し、耐震診断を実施したところ、構造計算の数値が建築基準法の耐震基準を満たしていなかったことが判明。地震による揺れが激しくなる上半身や、長さ25メートルの腕が特に危険という結果が出た。 今年度、改修工事の設計費として3800万円を計上。コンクリート壁を厚くしたり内側に鉄板を取り付けたりする耐震補強方法や、1カ所しかない出入り口を安全確保のため増やすことなどを検討する。早ければ来年度にも工事を始める。 95年の阪神大震災で、大阪市は震度4を観測。隣接する吹田市では318棟が全半壊したが、太陽の塔に目立った被害はなかった。 万博機構は「係員が太陽の塔に立ち入る場合には、ヘルメットをかぶらなければならない危険な状態。再び内部を見てもらえるようにしたい」としている。 |
毎日新聞 |
コメント
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)