ボーイング787に 初トラブル
関連記事
- 【航空機事故】インド西部のアーメダバードで旅客機が墜落 【2025年06月12日(木)】
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も 【2025年05月14日(水)】
- 【航空機事故】米メディアによると、トロントの空港でデルタ機が着陸時に横転した(25/2/18) 【2025年02月18日(火)】
- 【航空機事故】JAL機がアメリカで事故を起こしている ヤバス(25/2/6) 【2025年02月06日(木)】
- 【航空機事故】アメリカ東部で小型機が墜落 “複数けが人” 報道(25/2/1) 【2025年02月01日(土)】
機械の初物は
いろいろと,初期不良が出る可能性があるじゃろうしなぁ...
新品じゃから,安全ってわけではないぞなぁ...(汗
でもまぁ,ちゃんと,脚が出てよかったですわん
初期不良が落ち着いた頃,オイラも乗ってみたいでごわす(爆
ボーイング787ひやり 初トラブル、着陸をやり直す
全日空(ANA)が世界で初めて就航させたボーイング787型機の主脚(メインギア)にトラブルが発生し、別の機材に振り替えていたことが明らかになった。試験飛行の段階で落雷が発生し、飛行スケジュールが変更になったことはあったが、営業運航が始まってからのトラブルは初めて。 手動で主脚を出す トラブルが起きたのは、2011年11月6日の羽田発岡山行きの651便。午前9時頃、着陸直前に「メインギアが出ていない」旨のエラーエラーメッセージが出たため、着陸を中断。一度上昇した上で手動で主脚を出し、主脚が固定されていることを確認した上で着陸したという。この影響で到着が27分遅れたが、乗員・乗客にけがはなかった。 原因調査を行うため、折り返しの岡山発羽田行きの654便は、機材を787からほぼ同じ大きさのボーイング767-300型機に変更。54分遅れで出発した。 現時点でANAは787を2機所有しており、トラブルが起こったのは1号機(JA801A)。すでに1日1往復就航している東京-広島便には2号機(JA802A)を宛てたため、運用上の大きな影響はない見込み。 787は機体の35%を日本企業が製造、「準国産機」とも言われており、従来機よりも燃費が大幅に向上。中型機だが長距離路線も可能ということで、これからの航空機の主流になると見られている。ANAは55機を発注済みで、世界の航空会社で最初の営業運航を始めたばかり。初期モデルは想定よりも重量が重く、その分燃費効率が下がるとみられ、いわゆる「初期不良」が起こる可能性も指摘されている。 ANA広報室では、 「こうしたトラブルに丁寧に対応することで、安全運航につなげていきたい」 と話している。 最新鋭機だけに一般の注目度も高く、ツイッターでも「メインギアが出ず、手動で下ろしたそうです」といった目撃情報が出ていた。 |
J-CAST |
コメント
ついに今日は一日,寝てたげな.金曜から具合悪いのぢゃ
スーパーでのコメの平均価格 5キロ 4285円 前週より値上がり(25/5/26)
ご近所にココイチが出来る,らしい
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中