【きょうの名言】ツイッターがなぜ日本で流行るか判明
関連記事
- Xに大規模障害の可能性 アメリカの複数のメディアが伝える(25/3/11) 【2025年03月11日(火)】
- 【#twitter】英紙ガーディアンがX利用を中止 米大統領選を受け判断 【2024年11月15日(金)】
- 【#twitter】X(twitter)が倒産危機でイーロンさんが悩んでいるそうで 【2024年08月17日(土)】
- 【#twitter】アップル製品「使用禁止」に マスク氏、オープンAI導入巡り 【2024年06月11日(火)】
- 【#X】中国企業が「世論工作システム」開発か、Xアカウントを乗っ取り意見投稿…ネットに資料流出 【2024年05月12日(日)】
ほぉ~これはおもしろい
「五七五七七」で歌を作ってきた文化じゃもんなぁ.>日本
短文で表現するのは,たしかに得意なのかも?
かな漢字で短い文でも大きな情報が伝えられるっていうのは大きいのぉ...
なんか,ツィッターだけ生き残っていきそうな予感?
他のSNS系は,下火になるような気がしておりますです
ぎんゆぅ~さんは,相変わらずのピッチで
文字を書き続けますわぁ~~
たぶん,「腹減った」か「尿管結石」か「半額弁当」の話が中心じゃろうけど(爆
たまに「地球終了のお知らせ」を掲載する方向で(滅亡爆
【きょうの名言】ツイッターがなぜ日本で流行るか判明
ソーシャルメディア全盛の中で、日本で最も広まっているのが短文ブログサービスのツイッター。日本のユーザー数は2300万人(11年4月末時点 Doubleclick Ad Plannerのデータより)。なぜ、人気があるのだろうか。 @yappyJPさんの次のツイートが実は理由なのではないかと思わせる。 「アメリカのニュースで『Twitterが世界の中でもなぜ日本で一番流行るのか謎』と言ってたけど、大昔から31文字の制限で歌を詠み万葉集にトゥギャってきた日本人をなめるな!」 そうか! 短歌、和歌という文化を持つ日本では、ツイッターの140文字程度の文字数制限はたいした問題ではない。短い文字制限の中で、文章を作り、そして趣や心を伝える。まさに、日本人に向いているではないか。 |
ゆかしメディア |
コメント
スーパーでのコメの平均価格 5キロ 4285円 前週より値上がり(25/5/26)
ご近所にココイチが出来る,らしい
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)