Firefoxセーフブラウザ機能、ディスク使用量を50MBから5MBへ削減
関連記事
- 【#Firefox #マイナンバー】マイナポータルがFirefoxにいつの間にか対応している 【2024年03月14日(木)】
- 【#firefox】「MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP _RESPONSE_FOR_CERT_MISSING」エラーが治った! 【2021年12月17日(金)】
- 【#firefox】Microsoftのページ開くと「MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP _RESPONSE_FOR_CERT_MISSING」エラー 【2021年12月15日(水)】
- 【#Firefox】インストール済みアドオンが利用不能になる問題が発生中(19/5/4) 【2019年05月04日(土)】
- 【#Firefox】Ver58に変わった.猛烈に速すぎやろて 【2018年01月24日(水)】
こりゃまた,すごい勢いで
メモリ削減され続けてるなぁ...
そのうち,1メガもメモリあったら,動くようになったりして(爆
まぁ,そこまで,小さくならなくてもいいんで
そこそこ小さくて,あと爆速でお願いしまする>狐
| Firefoxセーフブラウザ機能、ディスク使用量を50MBから5MBへ削減
「Garf’s blog: New SafeBrowsing backend」において、ここ数ヵ月間に渡って改善が取り組まれた「SafeBrowsing」機能がFirefox 13ナイトリーに導入されたことが報告されている。今回の改善はFirefox 13ナイトリーに導入されたことから、正式版としては6月5日ごろのリリースが予定されている「Firefox 13」で一般ユーザに届けられることになるものと見られる。 これまで「SafeBrowsing」機能では、フィッシング対策とマルウェアプロテクションを実現するためにディスク容量にして40MBから50MBほどを使用していた。今回、仕組みと構造を見直すことでこれを改善。5MBから6MBほどで済むところまでサイズを落とし込んだとしている。また、これまでデータへのアクセスはランダムアクセスだったが、今回の改善で1回のシリアルリードで済むようになったという。関連コードはC++で開発された4,000行を超えるコードで、これらは複数のモジュールへ分割されたと説明がある。 この取り組みに先立って、Firefox 9の時点で「SafeBrowsing」の使用するメモリ量が最大で40MBから100MBほどになるところを、1.2MBまで圧縮する取り組みが実施されている。こうしたメモリやディスク使用量の削減は、パフォーマンス上の効果があるのみならず、モバイルデバイスにおける利用を促進するための狙いがある。MozillaはAndroidを中心にモバイル展開を進めており、そうしたプラットフォームにおいて同技術を活用したい狙いがある。 |
| マイナビ |

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態オワタ:オヤジが亡くなったので諸々の行事を片してきたのぢゃ
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ