Firefoxセーフブラウザ機能、ディスク使用量を50MBから5MBへ削減
関連記事
- 【#Firefox #マイナンバー】マイナポータルがFirefoxにいつの間にか対応している 【2024年03月14日(木)】
- 【#firefox】「MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP _RESPONSE_FOR_CERT_MISSING」エラーが治った! 【2021年12月17日(金)】
- 【#firefox】Microsoftのページ開くと「MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP _RESPONSE_FOR_CERT_MISSING」エラー 【2021年12月15日(水)】
- 【#Firefox】インストール済みアドオンが利用不能になる問題が発生中(19/5/4) 【2019年05月04日(土)】
- 【#Firefox】Ver58に変わった.猛烈に速すぎやろて 【2018年01月24日(水)】
こりゃまた,すごい勢いで
メモリ削減され続けてるなぁ...
そのうち,1メガもメモリあったら,動くようになったりして(爆
まぁ,そこまで,小さくならなくてもいいんで
そこそこ小さくて,あと爆速でお願いしまする>狐
Firefoxセーフブラウザ機能、ディスク使用量を50MBから5MBへ削減
「Garf’s blog: New SafeBrowsing backend」において、ここ数ヵ月間に渡って改善が取り組まれた「SafeBrowsing」機能がFirefox 13ナイトリーに導入されたことが報告されている。今回の改善はFirefox 13ナイトリーに導入されたことから、正式版としては6月5日ごろのリリースが予定されている「Firefox 13」で一般ユーザに届けられることになるものと見られる。 これまで「SafeBrowsing」機能では、フィッシング対策とマルウェアプロテクションを実現するためにディスク容量にして40MBから50MBほどを使用していた。今回、仕組みと構造を見直すことでこれを改善。5MBから6MBほどで済むところまでサイズを落とし込んだとしている。また、これまでデータへのアクセスはランダムアクセスだったが、今回の改善で1回のシリアルリードで済むようになったという。関連コードはC++で開発された4,000行を超えるコードで、これらは複数のモジュールへ分割されたと説明がある。 この取り組みに先立って、Firefox 9の時点で「SafeBrowsing」の使用するメモリ量が最大で40MBから100MBほどになるところを、1.2MBまで圧縮する取り組みが実施されている。こうしたメモリやディスク使用量の削減は、パフォーマンス上の効果があるのみならず、モバイルデバイスにおける利用を促進するための狙いがある。MozillaはAndroidを中心にモバイル展開を進めており、そうしたプラットフォームにおいて同技術を活用したい狙いがある。 |
マイナビ |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆