2012夏,エルニーニョの可能性
関連記事
- ミンミンゼミがすごい勢いで鳴きだしたの 梅雨明けじゃわ 【2024年07月17日(水)】
- 【#大雨】土砂降りキタ━(゚∀゚)━!! 恵みの雨じゃ!(24/7/10) 【2024年07月10日(水)】
- 【#梅雨】雲が湧いてきた!ようやく暑さが一段落しそう 【2024年07月10日(水)】
- 【#大雨】島根 松江 ”住宅の周りに水が押し寄せ浸水しそう” 情報多数(24/7/9) 【2024年07月09日(火)】
- 【#線状降水帯】中国 北陸などで雨強まる 土砂災害や川の氾濫に厳重警戒を(24/7/1) 【2024年07月01日(月)】
うへっ...ココにも冷夏の香りが...
レイカかわいいよレイカ(爆
その他の冷夏になりそうな話のリンクはこちら
電力会社的には,冷夏ウェルカムじゃろうなぁ...
火力発電所が悲鳴を上げてるし(汗
でも,その他の業種は,冷夏はまずいゾォ~
ビールが売れんはず(汗
でもまぁ,そこまでキツイ冷夏にはならない気がしておるが
西日本普通の夏,東日本ちょい涼しい夏,な予感?
今夏エルニーニョの可能性
気象庁は10日、太平洋赤道海域の海面水温が南米ペルー沖で高い状態が続き、異常気象の原因となる「エルニーニョ現象」が今夏の間に発生する可能性が高いとの見通しを発表した。 エルニーニョ現象が発生すると、日本の夏は気温が低くなる傾向があるが、気象庁は「直ちに冷夏になるとまでは言えない」としている。 これまでに発表した夏季を含む長期予報もエルニーニョの可能性を見込んで予測しており、今のところ大きな修正は検討していないという。 気象庁がエルニーニョ監視海域と定める南米沖の6月の平均海面水温は、基準値(過去30年の平均)より0・5度高い27・0度。太平洋赤道域の表層の水温がほぼ全域で平年より高く、エルニーニョ発生に適した状態となっている。 同庁は、監視海域の海面水温は今後も高い数値で推移すると予想したが、予測は不確実性が大きく、平常の状態が続く可能性もあるという。 前回のエルニーニョ現象は2009年夏から翌年春にかけて発生。09年夏は太平洋高気圧の日本への張り出しが弱く、中国地方と北陸、東北では梅雨明けが特定できなかった。平均気温は北-西日本で平年より0・1~0・4度低かった。 |
日刊スポーツ |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し