2012夏,エルニーニョの可能性
関連記事
- 【#秋】暑すぎる!太平洋高気圧,いい加減にしる! 【2023年09月18日(月)】
- 【#夏】九州南部,宮崎鹿児島,梅雨明け(23/7/23) 【2023年07月23日(日)】
- 西日本中心に35度以上の猛暑日に 熱中症対策を(23/7/23) 【2023年07月23日(日)】
- 【#夏】“関東甲信と東北が梅雨明け”関東甲信は平年より3日遅く(23/7/22) 【2023年07月22日(土)】
- “中国地方と近畿、東海が梅雨明け” 平年より1日遅い 気象庁(23/7/20) 【2023年07月20日(木)】
うへっ...ココにも冷夏の香りが...
レイカかわいいよレイカ(爆
その他の冷夏になりそうな話のリンクはこちら
電力会社的には,冷夏ウェルカムじゃろうなぁ...
火力発電所が悲鳴を上げてるし(汗
でも,その他の業種は,冷夏はまずいゾォ~
ビールが売れんはず(汗
でもまぁ,そこまでキツイ冷夏にはならない気がしておるが
西日本普通の夏,東日本ちょい涼しい夏,な予感?
今夏エルニーニョの可能性
気象庁は10日、太平洋赤道海域の海面水温が南米ペルー沖で高い状態が続き、異常気象の原因となる「エルニーニョ現象」が今夏の間に発生する可能性が高いとの見通しを発表した。 エルニーニョ現象が発生すると、日本の夏は気温が低くなる傾向があるが、気象庁は「直ちに冷夏になるとまでは言えない」としている。 これまでに発表した夏季を含む長期予報もエルニーニョの可能性を見込んで予測しており、今のところ大きな修正は検討していないという。 気象庁がエルニーニョ監視海域と定める南米沖の6月の平均海面水温は、基準値(過去30年の平均)より0・5度高い27・0度。太平洋赤道域の表層の水温がほぼ全域で平年より高く、エルニーニョ発生に適した状態となっている。 同庁は、監視海域の海面水温は今後も高い数値で推移すると予想したが、予測は不確実性が大きく、平常の状態が続く可能性もあるという。 前回のエルニーニョ現象は2009年夏から翌年春にかけて発生。09年夏は太平洋高気圧の日本への張り出しが弱く、中国地方と北陸、東北では梅雨明けが特定できなかった。平均気温は北-西日本で平年より0・1~0・4度低かった。 |
日刊スポーツ |
コメント
【#巨大地震】フィリピンでM7.6の地震 津波注意報発令中(23/12/3)
食欲が無いでがす
【#地震】北マリアナ諸島M7.1 (23/11/24)
【#地球寒冷化】宮崎~清武 11月なのに雪が舞ってる これは人類滅亡!(23/11/18)
NTT広報室が楽天・三木谷氏の発言に「ナンセンス」と反論 その理由は?
ダンロップフェニックスゴルフ 前回王者の比嘉選手 宮崎県入り(23/11/15)
走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌
今朝は4℃台の気温 寒い寒い!高千穂五ヶ瀬は氷点下じゃげ(23/11/14)
今朝は寒いの 最低気温7℃じゃったげ(23/11/13)