霧島連山の登山規制を緩和=気象庁の警戒範囲縮小で
関連記事
- 【#霧島山】霧島連山・えびの高原硫黄山で土砂噴出 約5か月ぶりに確認(23/10/23) 【2023年10月23日(月)】
- 【#火山】霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ(23/10/2) 【2023年10月02日(月)】
- 【#火山】口永良部島で火山性地震が多発 夕方までに176回観測 霧島・硫黄山では現地調査 鹿児島(23/7/12) 【2023年07月12日(水)】
- 【#霧島山】噴火警報・予報:火山名 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 噴火警報(火口周辺)(23/7/7) 【2023年07月07日(金)】
- 【#火山】 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第1号(23/1/10) 【2023年01月10日(火)】
15日から,韓国岳,大浪池,高千穂峰に登れるようになるそうな
ただまぁ,山が完全に落ち着いたわけじゃ無いじゃろからなぁ
登山前は,必ず新燃岳の状況を確認せんと,噴石が飛んでくるじぃ...
当分は不安定な新燃岳とお付き合いしながら
山観光せんといかんじゃろうて?
って,霧島温泉にお泊りしたい...♥
彼女と?♥♥
いやたぶん,一人なはず(爆
霧島連山の登山規制を緩和=気象庁の警戒範囲縮小で-宮崎、鹿児島両県
宮崎、鹿児島両県の県境にある霧島連山で、新燃岳の噴火に伴う登山規制が、15日午前9時から一部緩和される。火山活動が落ち着き、気象庁が火口から半径3キロとしていた警戒範囲を2キロに縮小したため、両県が13日までに規制の一部解除を決定。人気の高い韓国岳や高千穂峰に登れるようになる。 霧島連山は、日本百名山の一つに数えられており、2009年には約17万人が訪れた。 15日以降、新燃岳北西の韓国岳(1700メートル)は、宮崎側、鹿児島側の双方から登れるようになる。一方、南東の高千穂峰(1574メートル)は、鹿児島側からは登山可能となるが、登山道の損傷が激しい宮崎側は当面規制が続けられる。新燃岳に向かう登山道は、いずれも緩和の対象外。 |
JIJI.COM |
コメント
【#象印】給湯ポットがついに壊れたピエン
【速報】宮崎市の大淀川河口付近で6人乗りの船が転覆 2人が意識不明の重体
【#巨大地震】フィリピンでM7.6の地震 津波注意報発令中(23/12/3)
食欲が無いでがす
【#地震】北マリアナ諸島M7.1 (23/11/24)
【#地球寒冷化】宮崎~清武 11月なのに雪が舞ってる これは人類滅亡!(23/11/18)
NTT広報室が楽天・三木谷氏の発言に「ナンセンス」と反論 その理由は?