霧島連山の登山規制を緩和=気象庁の警戒範囲縮小で
関連記事
【新燃岳】天気が良くなったと思ったら連続噴火中 灰は宮崎市に向かってやがるヤバス(25/7/14) 【2025年07月14日(月)】
【新燃岳】新燃岳が「噴火したもよう」気象庁発表(25/7/12) 【2025年07月12日(土)】
【新燃岳】マグマ噴火に移行した2017年の約2倍の比率で“高温火山ガス成分”(25/7/12) 【2025年07月12日(土)】
- 【新燃岳】霧島市で断水続く 新燃岳の噴火にともなう土石流が原因か(25/7/11) 【2025年07月11日(金)】
- 【新燃岳】気象庁「マグマの関与強い噴火に変わってきている」採取した火山灰から新しいマグマ性物質を検出 【2025年07月09日(水)】
15日から,韓国岳,大浪池,高千穂峰に登れるようになるそうな
ただまぁ,山が完全に落ち着いたわけじゃ無いじゃろからなぁ
登山前は,必ず新燃岳の状況を確認せんと,噴石が飛んでくるじぃ...
当分は不安定な新燃岳とお付き合いしながら
山観光せんといかんじゃろうて?
って,霧島温泉にお泊りしたい...♥
彼女と?♥♥
いやたぶん,一人なはず(爆
霧島連山の登山規制を緩和=気象庁の警戒範囲縮小で-宮崎、鹿児島両県
宮崎、鹿児島両県の県境にある霧島連山で、新燃岳の噴火に伴う登山規制が、15日午前9時から一部緩和される。火山活動が落ち着き、気象庁が火口から半径3キロとしていた警戒範囲を2キロに縮小したため、両県が13日までに規制の一部解除を決定。人気の高い韓国岳や高千穂峰に登れるようになる。 霧島連山は、日本百名山の一つに数えられており、2009年には約17万人が訪れた。 15日以降、新燃岳北西の韓国岳(1700メートル)は、宮崎側、鹿児島側の双方から登れるようになる。一方、南東の高千穂峰(1574メートル)は、鹿児島側からは登山可能となるが、登山道の損傷が激しい宮崎側は当面規制が続けられる。新燃岳に向かう登山道は、いずれも緩和の対象外。 |
JIJI.COM |
コメント
うむ,猛烈にダルい.完全に体調がおかしい
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)