震災で富士山マグマに圧力(12/9/6)
関連記事
- 富士山噴火想定 降灰で首都圏住民の6割に物資届かず 政府試算 【2023年11月22日(水)】
- この前発表された富士山の初冠雪,取り消されたそうな(21/9/23) 【2021年09月23日(木)】
- 富士山、山頂東側に初冠雪(18/9/26) 【2018年09月26日(水)】
- 富士山:雪化粧じゃげな(16/9/25) 【2016年09月25日(日)】
- 【#地球終了のお知らせ】首都直下地震→富士山噴火→日本列島分断は確定的か!? 【2016年01月19日(火)】
1.6メガパスカルもの圧力が,マグマ溜まりに加わったそうで
こりゃ,けっこうキツイ圧力じゃろて?
まぁ,いつかは絶対大噴火するじゃろうからなぁ
それが明日なのか,100年後なのか
でも,けっこう近いうちのような気がしておりまする(猛汗
尖った山じゃし
噴火の衝撃で,山体崩壊を起こすほうが心配じゃなぁ
万単位の犠牲者が出かねん事象じゃじ
穏便に噴火して欲しいところ...
んにしても,あの大震災に刺激を受けて,活動を始めた火山が,まだ一個もないってのが
これはこれで,不気味すぎ...(汗
震災で富士山マグマに圧力 防災科研「数年たってから噴火する可能性もある」
昨年3月11日の東日本大震災と4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6・4の地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で6日、分かった。 圧力の高まりだけが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。ただ富士山の直近の噴火である1707年の宝永噴火では、直前の宝永地震により富士山に加わった力は今回よりも弱く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」としている。 チームは昨年3月の二つの地震で生じた地殻の変動をもとに、富士山の直下でマグマが滞留しているマグマだまりにかかった力を推定。マグマだまりの中心が地下約15キロにあると仮定した場合、2回の地震により最大で計約1・6メガパスカルの力がかかったとの結果を得た。 力の向きはマグマを上下に押しつぶす方向と、東西に引っ張る方向だった。静岡県東部の地震はマグマだまりの近くで起きたと推定されることから、大震災より影響は大きかったらしい。 富士山も含め、過去には0・1~数メガパスカル程度の力で噴火した例もあるという。マグマだまりの状態が違うとみられるが、同研究所の藤田英輔主任研究員は「1・6メガパスカルというのは小さくない」と指摘している。 (以下略) |
スポニチ |
コメント
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ