東大寺宝冠に弥生時代の勾玉か
関連記事
- 【#卑弥呼】吉野ケ里の石棺、副葬品見つからず 石棺の底からは赤色顔料 【2023年06月15日(木)】
- 【#卑弥呼】佐賀・吉野ケ里の石棺墓、内部から新たな赤色顔料を確認 【2023年06月13日(火)】
- 吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」 【2023年05月30日(火)】
- これぞサイエンス? 邪馬台国の場所は「日食」で特定できるか 【2022年06月16日(木)】
- 大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代 【2016年10月18日(火)】
なんとっ!勾玉好きにはたまらん話やじ
ぜひ見てみたいところ...
でも,一般開放はしてくれんじゃろうなぁ
国宝級じゃろし
う~む,デッカイヒスイな勾玉が,ずっと欲しいんじゃが
予算措置が取れないところ
買おうと思うと,プリンタが壊れる(爆
買おうと思うと,東北出張が決まる(爆
| 東大寺宝冠に弥生の勾玉か 千年受け継がれた可能性も
東大寺法華堂(奈良市)の本尊・不空羂索観音像(国宝、8世紀)の宝冠を飾る1万数千点の玉類に、弥生―古墳時代のガラス玉が多数使われていることが分かり、分析した中井泉東京理科大教授(分析化学)らが27日、発表した。 中でも勾玉1点の成分は、弥生時代に多く輸入されたガラスの特徴を示しており、最も古く考えると、約千年間、権力者に代々受け継がれた“お宝”が宝冠に使われた可能性もある。 (以下略) |
| 47News |

コメント
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ