盲腸は,免疫システムのために必要なもの,だそうな
関連記事
- 「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明 【2023年06月09日(金)】
- 「心筋梗塞」が少ない「日本人」、じつは「2つの食材」を食べていたからだった…! 【2023年04月30日(日)】
- “花粉症に効果”のお茶からステロイド検出 販売中止へ 【2023年04月13日(木)】
- 自己免疫疾患 “症状悪化の原因たんぱく質特定” 大阪大学など 【2023年04月03日(月)】
- 天気が良いのにお出かけしてないのは,外は致死量のスギ花粉が舞っているため(爆 【2023年03月12日(日)】
ほぉ~盲腸って,使い道のないものな感じじゃったんじゃが
無いと,免疫システムが弱くなって,腸内細菌環境のバランスが崩れるっぽい
花粉症の症状がきつくなるんじゃろかいな?
オイラはまだ,盲腸がひっついているけど
コヤツが居なくなったら,もう一段,症状が悪化するんかねぇ
なんか,切っちゃうと大腸炎とかにもなりやすいっぽい
お腹ゆるゆるになりやすいんかのぉ...
こりゃ盲腸さまをいたわらないといけないはず
虫垂は無用の長物にあらず、免疫に重要
「無用の長物」と考えられていた虫垂のリンパ組織が、粘膜免疫で重要な免疫グロブリン(Ig)Aを産生しており、腸内細菌叢(そう)の制御に関与していることを、大阪大学大学院医学系研究科感染症・免疫学講座の竹田潔教授らが初めて突き止めた。虫垂につきまとう否定的なイメージを覆す発見で、虫垂炎(盲腸)の手術方針など臨床にも影響を与えそうだ。4月10日に英科学誌ネイチャーコミュニケーションズのオンライン版で発表した。 (以下略) |
scienceportal.jp |
まだ守ってますわん!(^^)!
>>ペットさま
オイラの盲腸は今だ健在
でも,『石』はもう3回,吐き出した(GRB爆