だいち2号のアンテナ展開=予定より半日遅れ—宇宙機構:予備系使用でアンテナ展開
関連記事
- 【#ALOS4】「だいち4号」の 全アンテナ展開が完了したっぽい 【2024年07月03日(水)】
- H3ロケット初号機「だいち3号」防衛省開発進めるセンサ搭載 防衛省が宇宙で実証実験は初 鹿児島 【2023年02月02日(木)】
- 水道管の漏水、人工衛星から発見…期間も費用も大幅減 【2021年09月21日(火)】
- だいち2号 レーダーアンテナ展開成功!(14/5/26) 【2014年05月26日(月)】
- だいち2号 レーダーアンテナ展開作業が遅延中のもよう(14/5/26) 【2014年05月26日(月)】
あ~本番系がぶっ壊れて,レーダーアンテナ展開できなかったっちゃ
んで,予備系を起動して,なんとか展開できたとのこと
あぶねぇ~~
展開完了報告が,半日以上遅れておったから,こりゃ,なんかやらかしたなぁ...だったんじゃが
なんで,本番系が不具合出したっちゃろか?
電子回路の問題かねぇ?打ち上げ時の振動で壊れた?
不具合の切り分けだけはやっておかんと,また次,不具合だしかねんじぃ
だいち2号のアンテナ展開=予定より半日遅れ—宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は26日、鹿児島県・種子島宇宙センターから24日にH2Aロケット24号機で打ち上げた陸域観測技術衛星「だいち2号」のアンテナ展開に成功したと発表した。アンテナを開く装置に一時不具合が生じ、予定より約半日遅れとなった。宇宙機構が詳しい原因を調べている。 宇宙機構によると、アンテナは全長約10メートル。打ち上げ時は折りたたまれており、2回に分けて開く。固定する留め金を火薬で外した後、モーターでゆっくりと開くが、25日夜、2回目の展開がうまくいかなかった。26日午前にモーターの駆動回路を予備系統に変更して再挑戦したところ、無事に展開したという。 |
biglobeニュース |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆