災害観測衛星、来年末にも打ち上げ…だいち後継
関連記事
- 【#ALOS4】「だいち4号」の 全アンテナ展開が完了したっぽい 【2024年07月03日(水)】
- H3ロケット初号機「だいち3号」防衛省開発進めるセンサ搭載 防衛省が宇宙で実証実験は初 鹿児島 【2023年02月02日(木)】
- 水道管の漏水、人工衛星から発見…期間も費用も大幅減 【2021年09月21日(火)】
- だいち2号のアンテナ展開=予定より半日遅れ—宇宙機構:予備系使用でアンテナ展開 【2014年05月26日(月)】
- だいち2号 レーダーアンテナ展開成功!(14/5/26) 【2014年05月26日(月)】
おおぉ~
仕事早っ!
早く打ち上げないと,次の大災害がやってきますぞぉ
この手の物,切れ目なく,打ち上げないといけないのに
こと,宇宙政策は,ちぐはぐすぎるし...
紀伊半島の土砂崩れの全体像とか,まだ,掴めきってない可能性があるしのォ
災害対応の衛星を失ったのは,痛すぎやじぃ...
って,500キロって,H2Aだと,ペイロード余りまくり(極軌道に4トンの荷物を運べまする)
超軽すぎ,どげんすっちゃろ?
って思ってたら,ドニエプルロケット@ウクライナで,打ち上げるのねん
納得...
災害観測衛星、来年末にも打ち上げ…だいち後継
政府は29日、災害観測用の小型衛星1基を2012年末にも打ち上げる方針を固めた。 経済産業省が12年度予算の概算要求に37億円を要求する。東日本大震災の被災地の画像を撮影していた地球観測衛星「だいち」が4月に故障したため、政府は当初、12年度中の完成を目指していた小型衛星の開発と打ち上げを前倒しし、災害監視に投入することにした。 打ち上げ予定の小型衛星の重量は500キロ・グラムで「だいち」の約8分の1と軽い。経産省は総額90億円をかけて10年度から3か年計画で開発を進めていた。小型衛星は90分で地球を1周し、晴天の昼間には地上を約50センチ単位の高精度で撮影できる光学衛星で、画像の解像度も「だいち」に比べて大幅に高まる。 ◆小型衛星=2トン以上の大型衛星に劣らない性能を持ち、低コスト、短期間で開発できるメリットがある。経産省は小型衛星の開発に2010年に着手していた。本来は地図作製や地上データの収集が目的だったが、今後は災害観測に活用する。新興国など海外向け輸出も期待されている。 |
読売新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し