な,なんだってぇ~!>ΩΩΩ Ω LSBとMSB逆じゃねぇ~か!!
関連記事
- 日曜なのに早くに目が覚めた.もったいない(汗 【2025年03月09日(日)】
- 土曜なのに雨が降っているの.お出かけ衆は傘が要るわコリャ 【2025年03月08日(土)】
- ようやく土曜日に到達したべ.今週もハードやった 【2025年03月01日(土)】
- 【#花粉症】体調悪いわー 寝汗がすげーすげー 自律神経完全破壊! 【2025年02月23日(日)】
- 世の中,3連休らしい...オイラはもちろん仕事してまする.少し体調悪し 【2025年02月22日(土)】
サーバと接続完了.電文交換が始まった
んが,テストでサーバの挙動変更パラメータ変えると受信データが派手に暴れる
送信パケットになんかフラグでもあるんかねぇ?と英語ドキュメント400ページをひっくり返してみても,そんな記述はなし
受信パケットの電文フォーマットを再々度眺めてみた.
3バイト使っての返送データ,第一バイトがAデータ,第2バイトがBデータ
第3バイトの上位4ビットがAデータに付加するビット列(計12ビット),下位4ビットがBデータ側...
ん?この12ビットの組み立て,MSBとLSBが逆じゃねぇ~か!!
しかも,挙動変更パラメータをいじると12ビットになったり,10ビットになったり,可変じゃぞ(怒
凶悪すぎる...
そりゃ,データが無意味に暴れるわ
終わったと思ったら,まだまだかかるぞこりゃ(´・ω・`)
おわた?(^◇^;)
>>ですわん さま
オワタオワタ
綺麗にデータが流れ出しましたわん(;´Д`)ハァハァ
12ビット切り出したあと、ビットの反転処理入れるだけじゃダメなん?
↑反転っていうのは、上下を入れ替えるって意味です(笑
>>康ちゃん@まったり~ さま
そんな感じにしたげな>反転処理
反転後,送信した挙動パラメータをみて,2ビット右シフトするかしないかまで入れたら,OKでごわした
っちゅうか,このパラメータを定義しているファイルとのやり取り部分の作りこみに時間を取られた件(笑