「電報」が残ってるのは日本ぐらい,らしい
関連記事
- ドライブスルー公衆電話 【2010年08月18日(水)】
へぇ~そういや,他国じゃあまり聴かないのぉ
冠婚葬祭な電報,かなり重宝しておるし
遠方じゃと電報しか手段無かったりするしの.駆けていくにも銭がかかるし(汗
日本だけ残っていきそうじゃな
電文自体もデジタル化してるじゃろし,コストもそこまでかからんはず?
やっぱり日本はガラパゴス!? ローテク通信「電報」がなくならないワケ
筆者は先日、日本人は今でもファックスを必要としていることについての記事を書いた。 だがその執筆の最中、「ファックスはまだ新しいテクノロジーではないか」とも考えていた。というのも、我々日本人はファックスなどよりも、さらに古めかしい通信システムを維持しているからだ。 それは“電報”である。 (以下略) |
nge.jp |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)