「電報」が残ってるのは日本ぐらい,らしい
関連記事
- ドライブスルー公衆電話 【2010年08月18日(水)】
へぇ~そういや,他国じゃあまり聴かないのぉ
冠婚葬祭な電報,かなり重宝しておるし
遠方じゃと電報しか手段無かったりするしの.駆けていくにも銭がかかるし(汗
日本だけ残っていきそうじゃな
電文自体もデジタル化してるじゃろし,コストもそこまでかからんはず?
やっぱり日本はガラパゴス!? ローテク通信「電報」がなくならないワケ
筆者は先日、日本人は今でもファックスを必要としていることについての記事を書いた。 だがその執筆の最中、「ファックスはまだ新しいテクノロジーではないか」とも考えていた。というのも、我々日本人はファックスなどよりも、さらに古めかしい通信システムを維持しているからだ。 それは“電報”である。 (以下略) |
nge.jp |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し