携帯料金、官製値下げ効果まだ 格安登場でも1割どまり
関連記事
- ASUSが「Zenfone 9」を11月4日発売 “片手操作”に注力した小型フラグシップ、9万9800円から 【2022年11月02日(水)】
- 非常時の事業者間ローミングはどこまで有効なのか? 検討会で浮き彫りになった課題 【2022年10月01日(土)】
- 携帯「0円」、顧客争奪戦 廃止の楽天から流出 【2022年05月21日(土)】
- 楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」 【2022年05月14日(土)】
- 「USB Type-Cをスマホの標準規格に」という案がEU消費者保護委員会を通過し法制化に大きく前進 【2022年04月22日(金)】
「ocnモバイルone」で城主の携帯代は2000円ちょい/月ぐらい
まぁ満足じゃげ
この前の入院で,元から少ないギガが完全枯渇
ギガを4セットほど追加で買ったげな
まぁ入院とか大イベントは10年に一回あるかないかじゃから
今の体制で運用に問題ないべ
スマホ機種代が猛烈に高いのぉ
Zenfone9もいい値段しやがる
まぁ,新パソコン建造が優先じゃな Ryzen7 7700xで組み立てたあと
スマホのリプレース予算の捻出
来年の秋にスマホ購入かねぇ?
携帯料金、官製値下げ効果まだ 格安登場でも1割どまり
政府が推し進めた携帯電話通信料の「官製値下げ」の効果がまだ見えない (以下略) |
日経新聞 |
コメント
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)
【#ウクライナ戦争】「ワグネル」トップ、ウクライナに露軍位置情報の提供提案 米紙報道