【#CPP #python】鬼のようにC++書いてた.Sqlite3のDatetimeの表現方法差異でどっぷりハマってた(汗
関連記事
- なんと!今週の土曜日も仕事してますた.来週の土曜日も仕事臭い.TCPソケット通信をゴリゴリ書いてる 【2025年08月30日(土)】
- 【ChatGPT o4】祝日なのに仕事ーバテすぎー今夜こそ絶命だーモルモルモル 【2025年03月20日(木)】
- 【#CSharp】制御系が動き出したべ 【2025年02月20日(木)】
- 【#CSharp】ひっさしぶりにガッツリなC#案件をやっているぞー 【2025年02月19日(水)】
- 今週もひたすらモノ書き #JAVA 祭りがまだまだ続く そろそろC#を書かせろー 【2024年12月04日(水)】
謎の機械案件
pythonとC++で,sqlite3回してデータをやりとしているけど
基本,pythonでレコード書いて
C++でレコード読む実装を続けておったが
今回始めて,C++も更新系が発生
したら,C++でレコードを更新した途端
python側のアプリが落ちだして(汗
pythonはWEBアプリなもんだから,どこで落ちてるか判らん!
ちゅうか,REST-API Get側ってところまではわかったけど,どう見てもコードは合ってる
全角空白でも挟んだかと,イロイロ探す修正すれどNG...
sqllite3のDBをテスト機からWindowsに持ってきて
中身を確認してみた...
ありゃ?pythonでDateTimeにて定義したフィールド
C++が書いたレコードはどう見ても,Unixタイム(long long int)
pythonが正常稼働している参照テーブルの記述はいわゆる y-m-d h:m:s で格納(Unixタイム値そのまんま放り込んでた汗)
あ~これだわ
C++側もy-m-d h:m:sで格納してあげんと,pythonがずっこける
C++でこの手の文字列操作はめんどくせー
メモリリークにビビりながらの修正
python <-> C++でデータの相互交換出来るようになりますた
今日は鬼のようにC++書いたべ
ある程度形になった
もう一つ大物が残ってるけど,これは後日...

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)