全国のアメダス観測点 あちこちが草に覆われている模様
関連記事
- まもなく大型連休 天気は?(23/4/27) 【2023年04月27日(木)】
- 大潮による高い潮位に関する九州地方潮位情報 第1号(22/6/10) 【2022年06月10日(金)】
- 天気の変化が影響して体調が悪くなる「気象病」 気温差や低気圧が原因に 【2022年06月06日(月)】
- アメダスの風向風速計の不具合について(21/12/24) 【2021年12月24日(金)】
- 【#地震火山前兆現象】日向灘上空に「環水平アーク」発生(19/4/16) 【2019年04月16日(火)】
うひゃぁ~~
京田辺の観測点が,つる性の草に覆われて,気温計測システムを塞ぎ
39.9度の新記録な気温データ,信ぴょう性にハテナマークが付いたばかりなのに
全国的に,アメダス観測点のメンテナンスが,行き届いていないっぽい
ただでさえ,気象庁は金を持ってないからなぁ...
でも,災害を減災させる意味でも,アメダスのメンテナンスはちゃんとやらんといかんじゃろて
国もしっかり,動かないと
大きなトラブルになってからでは遅いですぞぉ~
| 京田辺だけじゃない!各地に草だらけのアメダス
9月の国内最高気温(39・9度)を観測した京都府京田辺市の地域気象観測システム(アメダス)に草が巻き付いていたのと同じように、環境の悪化した観測施設が各地にあることが、東北大名誉教授の近藤純正(じゅんせい)さん(76)(気象学)らの調査でわかった。 公務員削減で測候所の無人化が進んでおり、管理の強化を求める声が強まりそうだ。 近藤さんらは、約5年前から全国100か所以上のアメダスや無人測候所を訪ね、環境を調査した。その結果、植物の繁茂など、観測に影響するとみられる例が数十か所あったという。 (以下略) |
| 読売新聞 |

コメント
【#特別重大報道】存立危機事態キター!有事発生ぢゃ!!なので,ぎんゆぅ~さんはしばらくお休みしまする
21年ぶりに新規航路 宮崎港に東京港と結ぶ貨物専用の定期航路開設へ
【#クマ】「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす
【クマ】クマによる人的被害、生活圏7割 環境省まとめ、出没は最多2万件
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大
文化の日な祭日らしい.文化的に休むもうず?
【#HTVX】新型宇宙輸送船HTV-X 油井さんがロボットアームでキャッチ
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)