色丹島、3千年間に6回の大津波 北方領土で初の古地震調査
関連記事
【巨大地震】カムチャツカ半島東岸震源の地震 M7.8 日本では被害の心配なし(25/9/19) 【2025年09月19日(金)】
- 【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13) 【2025年09月13日(土)】
- 緊急地震速報の予報震度が一時過大に システムの不具合か 【2025年08月19日(火)】
- 【巨大地震】カムチャツカ半島付近の地震、岩手・久慈の津波1・4mに変更…規模はM8・8に 【2025年08月08日(金)】
- 【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが再修正 M8.8 深さ20km(25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
1000年に一回どころか
200~300年に一回のピッチの予感>東日本大震災級の津波...
日本列島全体,こと,津波はありふれた事象っぽいなぁ...
九州の東海岸,徹底的に調査して欲しいぞぉ
この辺も,もっと間隔が短い気がするし
次の大地震で,巨大津波が来ることを前提で行動しないとのぉ>宮崎,鹿児島,大分人
色丹島、3千年間に6回の大津波 北方領土で初の古地震調査
大地震が多発する千島海溝近くの北方領土で、過去約3千年間に少なくとも色丹島へ6回、国後島に3回の大津波が押し寄せた可能性を示す砂層を、北海道大大学院理学研究院の西村裕一助教らが確認していたことが8日、分かった。色丹島の1回は17世紀初頭と推定され、北海道東部で痕跡が確認されている高さ約20メートルの巨大津波と同時期に当たる。 北方領土で日本の研究者が古地震や古津波の調査を行ったのは初。 道東の巨大津波は、過去300~500年おきに発生。十勝沖、根室沖の2連動型地震が原因とされるが、17世紀初頭の震源域はさらに東の色丹島沖へ広がっていた可能性がある。 |
西日本新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆