17世紀、千島で巨大地震か 1500キロにわたり大津波
関連記事
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13) 【2025年09月13日(土)】
- 【巨大地震】カムチャツカ半島付近の地震、岩手・久慈の津波1・4mに変更…規模はM8・8に 【2025年08月08日(金)】
- 【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが再修正 M8.8 深さ20km(25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
- 【津波】カムチャッカ半島地震 M8.7 津波警報発令 (25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
- 【巨大地震】カムチャッカ半島地震:マグニチュードが修正 M8.7 深さ18km(25/7/30) 【2025年07月30日(水)】
千島海溝も暴れるなぁ...
津波の高さ20メートルは,相当でかいぞぉ
ほんと,北海道から沖縄まで,太平洋側はどこでも
20メートル級の津波がゴロゴロ来てたんじゃねぇ...
普通に考えりゃ,宮崎にも来てたろて
清武城まで遡上してくる可能性,やっぱり捨てきれんなぁ...
オイラの津波避難シュミレーション,いろんなパターンで検討中
17世紀、千島で巨大地震か 1500キロにわたり大津波
北海道東部を高さ20メートルの巨大津波が襲った17世紀初頭、道南や三陸北部に大津波が到達した可能性を示す堆積物を北海道大の平川一臣特任教授(地形学)が発見したことが12日、分かった。同時期の津波堆積物は北方領土の色丹島や道東、三陸南部でも確認されており、約1500キロにわたり大津波の痕跡が続くことが判明。千島海溝周辺で連動型の超巨大地震が起きた可能性が出てきた。 東北では1611年に慶長三陸地震と大津波が発生。道東の地震とは別に起きたと考えられていたが、平川特任教授は「北海道沖から北方領土沖で発生した巨大地震による津波が、三陸にも到達した可能性が高い。 |
西日本新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆