3万年前の実から花咲かせる…露研究チーム成功
関連記事
- “小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表 【2025年06月03日(火)】
- 【モトスマリモ】河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 【2024年04月07日(日)】
- 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 【2024年03月01日(金)】
- 【#卑弥呼】吉野ケ里の石棺、副葬品見つからず 石棺の底からは赤色顔料 【2023年06月15日(木)】
- 【#卑弥呼】佐賀・吉野ケ里の石棺墓、内部から新たな赤色顔料を確認 【2023年06月13日(火)】
こりゃすげぇ~なぁ~
記事中に花が掲載されてなかったので,探しに行ってみた
あら,かわいい
もっとグロテスクなものかとオモタ
なんか,異臭を放ってそうなイメージ?
もっと古い植物の復活とか,そのうち有りそうじゃなぁ
恐竜時代の植物とか?
それこそ,グロテスクなイメージ...(爆
3万年前の実から花咲かせる…露研究チーム成功
シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実を特殊な方法で培養して、花を咲かせることにロシアの研究チームが成功した。 絶滅した植物の再生や利用への応用が期待される。20日、米科学アカデミー紀要に発表された。 復活した花は、北海道の大雪山系などにも自生しているナデシコ科の「スガワラビランジ」。年平均気温が氷点下7度のシベリア東北部で、地下38メートルの穴から実が発見された。穴はリスが食物を貯蔵するために掘ったものとみられる。 これまでにも2000年前のイスラエルのヤシを復活させた例があるが、今回が最古の植物となる。 |
読売新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆