「ハードディスクは何年くらい使えるのか?」…カッコーンカッコーンカッコーン…
関連記事
- 【#SSD】NVMe SSD 2TBが9,980円、960GBが4,980円など記録的安値(23/4/28) 【2023年04月28日(金)】
- 【#SMR #HDD】SMR(瓦)なHDDをガシガシ半年使ってみたが取り立てて不具合無いの 【2022年09月30日(金)】
- 【#SMR #HDD】#TensorFlow やりすぎてディスクがヤバい!なのでハードディスクを交換したべ SMRなHDDがやってきた 【2022年01月28日(金)】
- 【神奈川県データ流出】こりゃ,神奈川以外の役所のデータも漏れてる悪寒 【2019年12月07日(土)】
- 週末限定で3TB HDDが税込み6980円!(17/4/2) 【2017年04月02日(日)】
うちは,PCの主ディスクは毎年交換をやってましたっす
壊れる前に,データ移行を行うを徹底させようかと?
ただ,OSディスクはSSDに変わりましたし
データディスク,OSディスクを含めて,バックアップは徹底しておりますし?
2年に一回の交換に緩和しようかなぁ~と考えたりも
なんか,NASでも買って,LAN経由の自動バックアップでも組めるもんなら,そうしたいのぉ~
まぁ,システム構築が面倒臭いか(笑
「ハードディスクは何年くらい使えるのか?」を調査したら、ほぼ4年間はいけそうという結果に
永遠に壊れない物理的なストレージメディアはありません。ご存じの方も多いと思いますが、ハードディスクというものは、いきなり死んでしまうこともあります。それではハードディスクの寿命というのは実際のところどのくらいなのでしょうか?5年?それとも50年? ハードディスクが実際どのくらいでダメになってしまうのかについて、「Backblaze」が行った調査の結果は下記の通り。 オンラインバックアップサービスに使われる25000台のハードディスクを分析しました。過去4年間常に回転している状態を保ち、ハードディスクに起きたエラーをその都度記録。これらは一般消費者向けに生産されているハードディスクで、調査対象のほとんどは内蔵型です。Backblazeのデータラックにマウントされている外付けハードディスクの一部も調査に使用されています。 調査の結果、ハードディスクにエラーが起こる可能性は最初の1年半で5.1%。その後の1年半では少しエラー率が下がり年間1.4%。3年以後のエラー率は11.8%と急上昇することが明らかになりました。 「ハードディスクの8割以上は、少なくとも4年間は問題なく使える」 (以下略) |
lifehacker.jp |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)