【太陽異常関連?】欧州のGPS衛星がダウン
関連記事
- 【#人類滅亡】グリーンランドと南極の氷床が急速に融解、海面上昇促す 衛星データで判明 【2023年04月30日(日)】
- 【太陽活動異常】3242黒点群 ヤバそー(23/3/6) 【2023年03月06日(月)】
- 【太陽活動異常】大黒点群キター(23/3/4) 【2023年03月04日(土)】
- 【#太陽活動異常】デッカイ黒点群が上がってキター!付番3182じゃげ(23/1/9) 【2023年01月09日(月)】
- 【#地球寒冷化】砂漠の国クウェートで異例のひょう 子どもら大はしゃぎ(22/12/29) 【2022年12月29日(木)】
高レベルの放射線=宇宙線を食らって,ダウンしたって...
太陽活動が落ちると,高エネルギーの銀河宇宙線が
太陽系内に侵入する量が増えるって話,なんか,ホントのような気がしたり
ハッブル宇宙望遠鏡も,先日,メインコンピュータが故障
致命傷になって,いまんところ,復旧できてないみたい
これも,宇宙線を食らって...
ってまぁ,寿命なのかな,これは?
なお,太陽さんは,今日も,お昼寝中...
ESAのGPS衛星「ガリレオ」がダウン、想定外の強度の宇宙線の照射を受けた疑い
【Technobahn 2008/10/2 10:52】欧州が独自に開発を進めてきたEU版GPS衛星「ガリレオ」の実験衛星2号機「Giove-B」が9月9日にダウンし「セーフ・モード」に移行していたことが1日、明らかとなった。 (中略) 今のところ、想定外の高エネルギーの宇宙線の照射を受けて、電子機器が機能不全に陥ったことが、衛星が「セーフ・モード」に移行した理由ではないかと見られているが、ESAでは、今回の機能障害が、宇宙線などの外的要因によるものなのか、それとも設計上のミスによるものなのか、慎重に調査を進めるとしている。 衛星は高エネルギーの宇宙線に晒される恐れがあるため衛星で使われている半導体などの電子機器は人の致死量の数百倍に相当する2000グレイ(20万ラド)の放射線の照射を受けても耐えられるように設計がされている。 (以下略) |
テクノバーン |
コメント
【#温泉】ちろっと温泉旅に行ってきた.北郷温泉!
高速道路、有料2115年まで 半永久化へ改正法成立
【#梅雨】西日本各地が梅雨入り(23/5/29)
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮―経産省
Intel、64ビット専用アーキテクチャ「x86S」のビジョンを公開
はしか、国内で複数の感染者確認 同じ新幹線車両に乗り合わせ
宮崎の高校で491人がインフルエンザ集団感染15日から休校(23/5/18)