世界初 赤色LED 開発成功!
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議で合意 【2023年11月04日(土)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
ん?
赤のLEDなら,ホームセンターで1個5円で売ってるぞぉ~
なんのこっちゃ?
だったんですが...
緑,青のLEDと,赤のLEDの構成材質が違っていたそうで
しかも,この材質の違いから,赤だけ,超小型化が出来なかったそうな
今回,赤緑青とも,同じ材質で作れるようになったので実装コストが,下がるとか
髪の毛サイズまで,超小型化でき,LEDモニタみたいなのが,作れるかも?だそうで
これは,ちょいと期待しちゃうなぁ...
世界初、赤色LED成功…阪大教授ら
熱伝導率が大きいなど優れた特性を持つ半導体素材の窒化ガリウムで、赤色の発光ダイオード(LED)=写真=を作ることに世界で初めて成功したと藤原康文・大阪大教授らが30日発表した。 光の三原色のうち、青と緑のLEDは窒化ガリウムでの製造が実用化され、携帯電話などに使われているが、赤は作れず別の材料が使われる。 藤原教授らは、電流で赤く光る金属「ユウロピウム」を独自の技術で窒化ガリウムに添加し、LEDを製作。乾電池2個分の電圧をかけると、室内光の下でも肉眼で分かるくらいに光った。 藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。 |
読売新聞 |
コメント
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)