地球温暖化の鈍り、成層圏の水蒸気減少が影響?
関連記事
- 「微粒子まいて地球冷やす」米企業に日本から投資 世界では批判 【2024年11月04日(月)】
- 国王が被災地訪問、住民は抗議 泥投げ騒然―スペイン洪水 【2024年11月04日(月)】
- 世界有数の漁場に異変=「亜寒帯化」で生態系影響―カニ100億匹が死滅・ベーリング海 【2024年10月15日(火)】
- サウジアラビア メッカ大巡礼 猛暑で少なくとも500人超死亡か 【2024年06月20日(木)】
- 世界の平均海面水温、史上最高を過去1年間「連日更新」 記録的暑さで(24/6/13) 【2024年06月13日(木)】
いやまぁ,
炭酸ガスCo2より,水蒸気の方が,温室効果の影響,2倍半あるし
しかも,炭酸ガスと比べて,何桁違いも量あるし(水の星ですから>地球)
前々から,水蒸気の量が地球温暖化に影響あるんじゃね?な話が出てましたしなぁ
ただまぁ,水蒸気が増えると,雲量増えて
太陽光を反射する力も持ってますし...
結局の所,地球温暖化の原因はよく判ってないんじゃね?,が正解のような気がする
太陽活動も弱ったまんまじゃし(ちと元気になってる)
水蒸気の減少量も太陽活動と結構相関が取れてるような気もするがのぉ?
地球温暖化の鈍り、成層圏の水蒸気減少が影響?
今世紀に入って地球の気温上昇が鈍り、横ばい傾向になっているのは、上空の成層圏にある水蒸気の減少が関係しているとの分析を米海洋大気局(NOAA)のスーザン・ソロモン博士らのグループがまとめた。米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の2007年報告書は地球温暖化により、今世紀末に気温は20世紀末に比べ1.1~6.4度上昇すると予測している。しかし、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)は増え続けているのに気温上昇が横ばいなことから、一部の専門家は「地球温暖化は止まった」とIPCCの分析を疑問視している。 (以下略) |
朝日新聞 |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し