コケが金(gold)を体内に蓄積するそうな
関連記事
- 【鹿児島】72年前に閉山、山ケ野金山から新たな金鉱脈見つかる 【2025年08月01日(金)】
- “小豆”の起源は日本(縄文時代)だった──ゲノム解析で明らかに 農研機構と台湾大学が発表 【2025年06月03日(火)】
- 【モトスマリモ】河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 【2024年04月07日(日)】
- 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 【2024年03月01日(金)】
- NY商品取引所 「金」先物価格 一時2100ドル超 最高値更新(23/12/5) 【2023年12月05日(火)】
な,な,なんだってぇ~~~(AA略
このコケ,うちの実家の庭にもアホみたいに生えてるぞぉ
コケの乾燥重量の1割ほど,金を回収できるそうな
菱刈金山の構内排水の川への接続部にプール作って
このコケを大量栽培してやれば,
スゴイ量の金を回収できる予感...
いや,菱刈金山の下流域,砂金が採れると申しますし(大汗
なんか,使えそう
下水とかの処理水の一部を,コケプールに回しても,金取れるかもしれないぞぉ~
うひゃっ!夢がふくらみング♥
ヒョウタンゴケが金を蓄積、資源回収に応用へ 理研など
たき火の跡などによく生えるコケの一種が、金を選択的に体内に取り込むことを、理化学研究所と非鉄金属大手「DOWAホールディングス」(東京都)の研究グループが発見した。最大で乾燥重量の約10%もの金を蓄積するという。貴金属をわずかに含む廃液から、金を再回収する技術として実用化を目指す。(原田成樹) 金を取り込むのは、「ヒョウタンゴケ」というありふれた種。世界中に分布し、特にたき火や火災の焼け跡でよくみられる。 理研は、文部科学省の「経済活性化のための研究開発」(リーディングプロジェクト、平成15~19年度)として植物を利用した環境浄化の研究に取り組み、ヒョウタンゴケが生物に有害な鉛を回収する能力を持つことを発見。20年からDOWAホールディングスと共同で、コケを用いた重金属廃水処理装置の開発に乗り出し、ヒョウタンゴケが金も取り込むことを新たに見つけた。 廃液から金や鉛を回収するには、成長した株ではなく、コケの赤ちゃんに相当する「原糸体(げんしたい)」を使う。研究グループは、原糸体を水槽内でクロレラのように培養する技術を開発し、2週間で300倍に増える量産性を実現した。 家電やパソコンなどの電子部品の配線、電極には金メッキが多く使用されているが、通常の回収処理法では微量の取り残しが出る。研究チームの実験では、リサイクル原料を再資源化処理した後の廃液でヒョウタンゴケを育成、2週間後にはコケ重量の10%に当たる金14・8グラムを取得できた。 鉛の回収能力は最大で重量の70%。プラチナも数%回収できることが分かった。多種の金属を含む廃液でも取り込む元素は限定され、蓄積される場所が大まかに分かれているので、回収上のメリットが大きい。 (以下略) |
MSN-サンケイ |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆