太陽活動低下で大気圏上層の「熱圏」が縮小
関連記事
- 【#黒点】巨大黒点出現!キャリントンイベント再来なのかっ!?(23/6/29) 【2023年06月29日(木)】
- 【太陽活動異常】3242黒点群 ヤバそー(23/3/6) 【2023年03月06日(月)】
- 【太陽活動異常】大黒点群キター(23/3/4) 【2023年03月04日(土)】
- 42年前のソビエト製ロケット、制御不能で地球に落下 【2023年02月24日(金)】
- 【#太陽活動異常】デッカイ黒点群が上がってキター!付番3182じゃげ(23/1/9) 【2023年01月09日(月)】
地球への影響
本格的に出だしましたなぁ...
んにしても,暑いねぇ...今年の夏
今年の暑さが,21世紀前半の最後だったら,いやぁ~んな感じじゃが(爆
太陽活動は相変わらず低調
活動自体は,活発化しつつあるんじゃけど
突然,活動ダウン,みたいなのを繰返しておりまして
本調子じゃないよなぁ...
これが下手すっと,あと30年続く可能性も?だそうで...
地球環境,どう転ぶんじゃろ?
やっぱり温暖化?
太陽活動低下が原因の寒冷化?
勝つのはどっちだ??(汗
太陽活動低下で大気圏上層の「熱圏」が縮小、米研究
8月27日 AFP】米国立大気研究センター(National Center for Atmospheric Research、NCAR)は26日、太陽からの紫外線が減少したため、地球の大気圏の層の1つである「熱圏(thermosphere)」が大きく縮小し、温度も下がっているとの論文を発表した。 熱圏は高度約90~500キロメートルに位置し、大気圏の上層を構成する。 米地球物理学連合(American Geophysical Union)が発行する学会誌「地球物理学研究レター(Geophysical Research Letters)」に掲載された論文によると、2007年~09年にかけて太陽黒点や太陽風がほとんどない状態が長期間続き、太陽から受けるエネルギーは異常に低い水準にとどまった。 この影響で熱圏が縮小し、その気温は08年に1996年比約30%減となる41℃も低下したという。43年間にわたる宇宙探査史上、これほど急速に気温が下がった前例はないという。 熱圏の厚さと密度が薄くなると、軌道上を回る物体が受ける摩擦が少なくなる。国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)や人工衛星にとっては、運用期間が延びるため朗報となるが、一方で宇宙デブリもこれまでより長く軌道上にとどまることになり、ISSや人工衛星との衝突の危険が高まると、論文の共著者であるコロラド大学(University of Colorado)のトーマス・ウッズ(Thomas Woods)シニア研究員は指摘する。 ウッズ氏は19世紀と20世紀の初頭にも太陽活動の極小期があったと指摘し、「過去のパターンが当てはまるならば、太陽活動の極小期は今後10~30年は続くだろう」と話している。 |
AFP |
コメント
食欲が無いでがす
【#地震】北マリアナ諸島M7.1 (23/11/24)
【#地球寒冷化】宮崎~清武 11月なのに雪が舞ってる これは人類滅亡!(23/11/18)
NTT広報室が楽天・三木谷氏の発言に「ナンセンス」と反論 その理由は?
ダンロップフェニックスゴルフ 前回王者の比嘉選手 宮崎県入り(23/11/15)
走行中の軽自動車からタイヤ外れ女の子に当たる 意識不明 札幌
今朝は4℃台の気温 寒い寒い!高千穂五ヶ瀬は氷点下じゃげ(23/11/14)
今朝は寒いの 最低気温7℃じゃったげ(23/11/13)
【#緊急地震速報】地震がキター 宮崎揺れてるー 大隅半島が震源 M5.3(23/11/11)