若者の大型トラックドライバー離れ
関連記事
- 郵便局の車、使用停止処分を検討 「前例のない規模」で物流に影響か 【2025年04月23日(水)】
- 日本郵便、貨物法違反疑い 不適切点呼、国が処分検討 運送に影響も 【2025年03月11日(火)】
- 高速道、4月から時速90キロに 中大型トラックの速度上限緩和(24/2/27) 【2024年02月27日(火)】
- 再配達半減へポイント付与 物流24年問題、緊急対策 【2023年10月06日(金)】
- パナマ運河、水不足で通航制限 【2023年04月28日(金)】
いや,輸送時間ギリギリで
仕事しているみたいじゃし>運ちゃん
すっげぇ~きつい現場らしいからなぁ...
これに,事故でも起こした日にゃ...
若いもんが逃げるのは当たり前の予感...
労働環境改善しないと,物流に影響でそうな予感?
ん?ひょっとして,鉄道貨物大復活フラグじゃろか?(爆
チッキで荷物を送るようになるんですね(隕石爆
「大型離れ」顕著に 若手ドライバー確保難しく
「最近は若い運転者が長距離運行をやりたがらない」と話す大阪府東大阪市の運送会社社長。長距離運行をメーンに事業展開する同社では先月、20代と30代の運転者が相次いで長距離運行から離脱し、地場運行に転向した。収入は2割程度下がったが、従業員は納得しているという。それに伴い、今月に入って大型トラックの運転者の募集を行ったが、30代や40代の運転者からの応募はなく、すべて60歳以上の経験者が集まったという。 「昔は大型トラックの運転者は花形だったが、今は長時間労働の象徴とされ、給料も決していいとは言えない」と嘆くが、大型運転者の希望者は全国的に見ても減少傾向にあるようだ。警察庁発表の運転免許統計がそれを物語る。 全国の運転免許証交付件数によると、大型免許(第1種)の交付件数は平成19年に11万2747人だったのが、同20年は3万9130人、昨年は4万1374人と大幅に減少している。 免許制度が改正され大型免許取得が難しくなったことが大きく影響していると考えられるが、中型免許でさえ、昨年の交付件数はわずか2060人に過ぎず、近い将来に「トラックドライバー不足が深刻な問題となる」と見る関係者も少なくない。 (以下略) |
物流ウィークリー |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆