【桜島】マグマ蓄積量 大正大噴火時との比較で90%に
関連記事
- 【霧島山】新燃岳噴火警戒レベル2に引き下げ 火口約2キロ引き続き警戒 【2025年10月17日(金)】
- 連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた 【2025年10月12日(日)】
- 【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28) 【2025年08月28日(木)】
- 【霧島山】新燃岳が噴火:噴煙高度火口上3000m以上だそうな(25/8/10) 【2025年08月10日(日)】
- 【霧島山】カムチャッカM8.0地震:新燃岳も派手に揺さぶられたのぉ 【2025年07月30日(水)】
昨日は,1日21回も爆発したそうで
1時間に1回やじ...
新燃岳も予断を許さないけど
桜島も,いよいよ感が,増して来たかもなぁ...
大正噴火と同じ規模の噴火になると
鹿児島,宮崎の両県,大混乱になるかもねぇ...
まぁ,なんにしても,南九州の火山活動
活発すぎ
早く落ち着いて欲しいがのぉ...
| 桜島、21回爆発 日間最多を更新
桜島・昭和火口は12日午後1時10分ごろ、この日16回目の爆発を記録し、観測統計の残る1955年以降で日間最多を更新した。これまでの最多は2010年2月18日の15回(すべて昭和火口)。12日はその後も爆発が続き、日間で21回に達した。いずれも昭和火口。 京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)はこれまでの観測で、蓄積マグマ量が既に1914年の大正大噴火時の約9割近くまで達しているとみている。井口正人准教授は「長期的な活発化へのステージに向かっている状態」と指摘し、警戒を促している。 同センターの観測で、桜島は地下へのマグマ流入に伴い、1995年からの約15年間で山体が横方向に約10センチ伸び、縦方向に10センチ~15センチほど隆起していることが分かっている。 (以下略) |
| 南日本新聞 |

コメント
【冬】来週11℃予想とか出てきてる.秋があったのか,今年(25/10/23)
【ツル】出水平野に冬の訪れを告げるツル第一陣・今季初飛来 鹿児島(25/10/21)
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!