高放射能がれき撤去=900ミリ/h、3号機付近
関連記事
- 処理水放出【27日の国内外の動き】福島への国際電話がきょうも(23/8/27) 【2023年08月27日(日)】
- 【#福島原発】処理水 24日以降できるだけ早く放出開始で最終調整 岸田首相(23/8/21) 【2023年08月21日(月)】
- 東京電力の旧経営陣3人に無罪判決 原発事故の強制起訴裁判 東京高裁(23/1/18) 【2023年01月18日(水)】
- 【#第三次世界大戦】チェルノブイリ原発で停電 【2022年03月09日(水)】
- 2号機原子炉に堆積物=福島第1原発-東電(17/1/30) 【2017年01月30日(月)】
コンクリート片ってことになってますが...
えらい線量が高いなぁ...
まさか,3号機の燃料プールの,爆散した使用済み核燃料棒だったりして(大汗
いやまぁ,核燃料だったら
線量がもう1~2桁上がるかな(汗
これらの瓦礫を片さんと,作業もはかどらないやろうし...
被曝量に気をつけて,作業を続けてくださいませ...
高放射能がれき撤去=900ミリ、3号機付近-福島第1原発・東電
福島第1原発事故で、東京電力は23日、3号機原子炉建屋付近で、表面の放射線量が毎時900ミリシーベルトのがれきを回収したと発表した。水素爆発を起こした同建屋のコンクリ片とみられ、20日に確認し、21日に回収した。これまで回収したがれきの中で最も放射線量が高いが、担当した作業員の健康に問題はないという。 東電によると、コンクリ片は30センチ四方、厚さ5センチ。5メートル離れた所から有人操作の重機で回収した。保管しているコンテナから約1メートル離れた地点の放射線量は、毎時1~2ミリシーベルト。回収した作業員の当日の放射線量は3.17ミリシーベルトだった。 東電は10日から無人重機を使い、放射線量の高いがれきの撤去を開始。現在は1、3号機の原子炉建屋周辺を中心に回収作業を進めている。 23日までに、鋼鉄製コンテナ(容量約4立方メートル)で42個分を回収した。高放射能がれきがあると、屋外の長時間作業が不可能なため、復旧作業の遅れの要因の一つとなっている。 経済産業省原子力安全・保安院によると、このがれきが見つかった場所では、3号機原子炉の循環型冷却を実現するため、空冷式熱交換器の設置が検討されている。このため、がれきを早く撤去する必要があったという。 |
jiji.com |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し