週明けに隕石(2011MD)が地球ギリギリに接近へ(11/06/25)
関連記事
- 1977年に観測された謎の信号「Wow!シグナル」の再調査が行われてやはり地球外に起源を持っている可能性が高いと判明 【2025年08月27日(水)】
- 火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測 【2025年08月20日(水)】
- 小惑星「2024 YR4」、月衝突の可能性が増加 【2025年06月17日(火)】
- 【小惑星:2024YR4】新発見の小惑星、地球衝突コース予想がもう出てる(25/2/9) 【2025年02月09日(日)】
- 【地球終了のお知らせ】新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関(25/2/8) 【2025年02月08日(土)】
数日前に見つかった隕石が
めちゃくちゃ地球のそばまで接近する模様
その距離,1.2万キロ! 😯
静止軌道の内側っすか
地球ぎりぎり,こりゃまた,近いのぉ...
デカさは最大直径20メートルと見積もられているみたい
まぁ,なにごともなく,通過すると思い...たい(大汗
ASTEROID FLYBY:
Newly-discovered asteroid 2011 MD will pass only 12,000 kilometers (7,500 miles) above Earth’s surface on Monday June 27 at about 9:30 a.m. EDT. NASA analysts say there is no chance the space rock will strike Earth. Nevertheless, the encounter is so close that Earth’s gravity will sharply alter the asteroid’s trajectory: At closest approach, 2011 MD will pass in broad daylight over the southern Atlantic Ocean near the coast of Antarctica. As the asteroid recedes from Earth, it will pass through the zone of geosynchronous satellites. The chances of a collision with a satellite or manmade space junk are extremely small, albeit not zero. Judging from the brightness of the asteroid, it measures only 5 to 20 meters in diameter. According to JPL’s Near Earth Object Program office, one would expect an object of this size to come this close to Earth about every 6 years on average. For a brief time, it will be bright enough to be seen even with a medium-sized backyard telescope. |
spaceweather.com |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)