KDDI、auスマートフォン向けの通信速度制御を10月1日に開始
関連記事
- 【スマホ】東京や大阪に「偽基地局」か 携帯つながりにくくなる恐れも 総務大臣「対応している」 【2025年04月15日(火)】
- 通信会社の電波利用料、総務省が引き下げへ(24/12/16) 【2024年12月16日(月)】
- 総務省がソニーに行政指導、ドコモのソニー製「Xperia 1 VI」など電波法違反 【2024年12月13日(金)】
- ドコモ、SIMカードの製造不良で通信できなくなる恐れ。約93万枚に影響 【2024年10月08日(火)】
- 【速報】携帯契約の本人確認、マイナンバーカードの読み取り義務化へ 運転免許証などの券面確認は「廃止」 【2024年06月18日(火)】
これは,ドコモもソフトバンクも続くだろうなぁ...
っちゅうか,うちのガラケーさんでも,ネットやってると,異常に遅い時があるし
アホみたいなパケット流す方々は,規制は仕方ないじゃろて?
電波資源は有限やしのぉ
って,うちもソロソロスマホに変えたいが
財源の目処が一切経ってない件
優先度Eで,完全に後回しですわん
KDDI、auスマートフォン向けの通信速度制御を10月1日に開始
KDDIは8月15日、auスマートフォン向けの通信速度制御を10月1日から運用することを発表した。 auケータイ(EZweb対応機)向けには、前々月に300万パケット以上の通信をしたユーザーを対象に、21時~翌1時の通信速度を制限する措置を実施していた。スマートフォン向けには、直近3日間(前日を含む3日間、当日は含まない)の利用パケット数が300万以上のユーザーの通信速度を制御する。対象となるのは下り通信。通信制御の目的は、CDMAネットワークの公平性を確保するためで、一定ユーザーが大容量の通信をすることで、他ユーザーが受ける通信環境の影響を軽減する。 速度制御されたユーザーも継続して通信ができるが、通信速度に影響が出る可能性がある。速度制御された後、直近3日間の利用パケット数が300万未満なら制御は解除される。通信速度制御の運用に先立ち、KDDIは8月16日から、auお客さまサポート「今月の通話料・通信料照会」で、直近3日間のスマートフォンにおけるパケット通信量の目安を確認できるようにする。 なお、WiMAXネットワークとWi-Fi利用時の通信は制御対象には含まれないが、通信制御の基準は変更される場合があるという。変更時は別途案内される。 |
YAHOO |
コメント
ついに今日は一日,寝てたげな.金曜から具合悪いのぢゃ
スーパーでのコメの平均価格 5キロ 4285円 前週より値上がり(25/5/26)
ご近所にココイチが出来る,らしい
【梅雨】朝から大雨ぇ~ さすが梅雨じゃ(25/5/17)
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中