早大、分子内の電子波動関数の変化を「100アト秒」で測定する技術を開発
関連記事
- スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大が二コラ・テスラの発明巡り新発見 【2024年10月18日(金)】
- 「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 【2023年08月17日(木)】
- 「レンズの収差問題」がついに解決される 【2019年07月09日(火)】
- 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 「グラフェンナノリボン」 【2019年06月27日(木)】
- ミノムシから世界最強の糸 【2018年12月06日(木)】
100秒,後で判るわけじゃ,チャイまっせ!(爆
いや,アト秒なる単位,初めて知った
100京分の1秒って,どんなに短い時間なのかと
このサンプリング間隔で
1秒分のデータ取ったら,1台のハードディスク,満タンになりそうやじ
っつうか,どうやって,記録して行ってるんじゃろ?
分解能がそれだけの精度は取れるけど,連続でのデータ取得は,厳しいのかな??
もう少し,突っ込んで知りたい内容ですわん
早大、分子内の電子波動関数の変化を「100アト秒」で測定する技術を開発
早稲田大学理工学術院は、分子内の電子波動関数の変化を、「100アト秒」(1アト秒=1018の1秒=100京分の1秒)という従来にない超極短時間の分解能で測定したことを発表した。 今回の研究は先進理工学部准教授の新倉弘倫氏らと、カナダ国立研究機構と共同で行われ、米国物理学会誌「Physical Review Letters」オンライン版で公開された。 電子は原子や分子の中で、ある確率に従って分布しており、その空間分布や位相は「波動関数」として表される。ご存じの方も多いかと思うが、波動関数とは大ざっぱにいって「この位置にこの電子がある確率は何パーセント」という形で表現するもので、我々の日常的なスケールの世界における物体のように、1つの場所に絶対的に存在するわけではない。よく、原子核の周りを小さな球体が周回しているようなイラストがあるが、あれはわかりやすくするために一種のデフォルメであり、より正確な表現をすれば、電子が原子核を雲状に覆っているのが近い。 その分子中の電子状態や波動関数は、光などの外部からの刺激によって変化し、化学反応を初めとするさまざまな物性の現象を引き起こす。よって、電子の空間分布(波動関数)がどのように変化するかを実時間で追跡し測定することは、有機反応や生体反応における選択性や、物質の新たな機能の解明などにつながると期待されている。 一般的に分子振動や物質の構造変化はフェムト秒(1015の1秒=1000兆分の1秒)の時間領域で起こるが、さまざまな電子の運動を測定するためには、アト秒の時間分解能が必要という。複雑なエネルギー準位を持つ分子について、内部の電子波動関数の時々刻々の変化などを調査する場合などは、特にアト秒単位の精度が必要で、新たな測定法の開発が求められていた。ちなみに1アト秒間では、1秒間に約30万km進める光ですら、わずかに約0.3μmしか進めないという、とてつもなく短い時間である。 今回の研究法では新たな実験方法を開発し、初めてアト秒の時間分解能でエタン分子の中を動く電子波動関数の変化を測定。まず、エタン分子を高強度のフェムト秒レーザーパルスでトンネルイオン化。イオン化時に、分子の価電子状態に約2.0フェムト秒の周期を持つ電子運動(電子波束運動)が生じるので、その電子波束をイオン化によって同時に分子から放出された電子(=「再衝突電子」)を用いて検出するという仕組みだ。 (以下略) |
マイコミ |
コメント
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)