福井県の排水路にアマゾン熱帯魚
関連記事
- 奄美大島のマングース 環境省が根絶宣言 【2024年09月04日(水)】
- 福岡・広川で「ブラジルチドメグサ」大繁殖 外来水草、防災に懸念も 【2023年02月02日(木)】
- 1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物 【2022年12月17日(土)】
- 「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる 【2021年06月07日(月)】
- 【#伊佐市】外来種の水草が大量発生 曽木の滝に迫る(20/12/10) 【2020年12月10日(木)】
なんとっ!
福井は何時から,アマゾンになったんじゃ?(爆
まぁ,この手の外来種が,川やら山やらで見つかるケースが激増しているねぇ
冬を超すようなたくましい奴もゴロゴロおるし
こやつは,人に危害は加えないようやけど
毒やら出す動物が,その辺の川で大繁殖するのは勘弁やじ(汗
坂井の排水路にアマゾン熱帯魚 小学生が発見、松島水族館へ
福井県坂井市丸岡町の排水路で、アマゾン川水系に生息する熱帯魚が見つかり捕獲、同市三国町の越前松島水族館に持ち込まれた。 見つかったのは、体長40センチほどのセルフィンプレコ。22日に丸岡市街の排水路で地元の小学生が発見、家族が市に連絡した。ナマズの仲間で、背びれが大きいのが特徴で、ひれを含め全体が黒褐色の斑点に覆われている。主に水草などを食べ、川底などでじっとしているという。 同水族館の魚類担当、河内航平さん(25)によると、日本の川では越冬できる状況ではないため、ペットとして飼われていたものが成長、逃げたか捨てられたのではという。同館でも2匹を飼育展示しており、このまま持ち主が見つからない場合は、一緒に飼育していくことにしている。 |
福井新聞 |
コメント
まぁ降るもんじゃ.強雨がずっと続いているぞー
【新燃岳】噴煙がめちゃくちゃ少なくなってる.いったん終わる方向じゃろか?(25/7/5)
【地震速報】鹿児島 悪石島で震度6弱 津波の心配なし(25/7/3)
【霧島山】新燃岳で噴火続く 噴煙2800メートルの高さに(25/7/2)
うひょぉ~久しぶりに停電した!UPSが唸りを上げたー
【霧島山】火山性地震が超猛烈増加中.17時で600回超えてるヤバス(25/6/24)