公衆電話が大震災で脚光
関連記事
- 通信会社の電波利用料、総務省が引き下げへ(24/12/16) 【2024年12月16日(月)】
- 【#能登半島地震】被災地で続く携帯の通信障害、ドコモ・KDDIが輪島沖で船上基地局の運用開始 【2024年01月06日(土)】
- 固定電話あすから「3分9・35円」統一、携帯へは現行通り…「便乗詐欺に注意」(23/12/31) 【2023年12月31日(日)】
- 非常時の事業者間ローミングはどこまで有効なのか? 検討会で浮き彫りになった課題 【2022年10月01日(土)】
- 都内の電話、つながりにくく…NTT東が原因調査中(21/5/19) 【2021年05月19日(水)】
そういや,公衆電話,見なくなったなぁ...
近場で,公衆電話,どこにあるんじゃろ?
ローソンの公衆電話は,撤去された気がするのぉ...
クロスモール清武のマックスバリュにあったような気もするが...?
危機管理もあるじゃろし
明日,確認しておこう...
公衆電話が大震災で脚光 九州は激減…大丈夫?
携帯電話の普及に押され、急減した公衆電話が東日本大震災を教訓に、緊急の連絡手段として見直されている。震災時、携帯電話の通信量が全国で通常の50倍になって混雑し、つながりにくくなったためだ。東京では災害時に無料で利用できる公衆電話の配備が進む。名古屋は商業施設などの公衆電話の屋外移転に向け、動きだした。震災の直接的な被害のなかった九州の危機感は薄く、そうした取り組みは見られない。識者からは「九州でもお年寄りら情報弱者を守るためにも、公衆電話を確保すべきだ」という声が上がっている。 NTTグループによると、携帯電話や一般の固定電話は、特定地域で通話が集中した場合、システムダウンを警戒して通話制限が設けられる。しかし、公衆電話は「優先電話」との位置づけで通話制限がなく、回線寸断など被災しなければ、災害時に最もつながりやすい通信手段になる。 NTT東日本によると、公衆電話は1984年には全国で約93万5千台あったが、2010年は約25万2千台と、4分の1まで減少。福岡県内でも85年の3万7615台が、10年は約7割減の1万361台になった。携帯電話の普及に伴い、通話料が採算ラインとされる1台につき月額4千円に満たない公衆電話が増えたためという。 (以下略) |
西日本新聞 |
コメント
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)