桜島で赤灰確認「高温マグマ上昇」 東工大調査(11/12/07)
関連記事
- 【桜島】山体膨脹から2週間 爆発・噴火なしも引き続き注意呼びかけ(25/5/27) 【2025年05月27日(火)】
- 【桜島】桜島の爆発・噴火、午前だけで19回 山体膨張は解消せず「数日は活発な噴火続く」(25/5/19) 【2025年05月19日(月)】
- 【桜島】桜島再び連続噴火始まる 山体膨張も続く(25/5/16) 【2025年05月16日(金)】
- 【桜島】今日も朝から大爆発してる!元気良すぎて流石にヤバい(25/5/16) 【2025年05月16日(金)】
- 【桜島】デカ目の噴火キター 噴煙柱,太い!(25/5/15) 【2025年05月15日(木)】
赤灰とは初めて聞いたぞな
火山灰は,黒いものと思っておったが
超高温のマグマが,火口直近まで上昇して
爆発したら,この赤い火山灰が出るそうな
マグマが,限界量まで溜まっている感じやなぁ...
いつ溢れ出すか,判らんぞこりゃ(汗
桜島のエネルギー充填量,90%に達しており,けっこうヤバめな状態になっておりまする
桜島で赤灰確認「高温マグマ上昇」 東工大調査
活発な噴火活動が続く桜島昭和火口で、赤灰を降らせる爆発があったことが6日、東京工業大学火山流体研究センターの調査で分かった。赤灰は火口内の火山灰が高温の噴気で酸化したもので、同センターは「高温のマグマが火口浅くまで上がっている」として、注意を呼び掛けている。 赤灰は11月22日、桜島有村地区で確認された。地元住民によると、一時は道路が赤く染まったという。京都大学火山活動研究センターの石原和弘教授は「赤灰は南岳が活発な1970年代に見られた。昭和火口の活発化を示すもの」と話す。 石原教授によると、赤灰はしばらく爆発がなかった後に強い爆発があったときに見られる。昭和火口は21日午後11時25分に爆発し、約7時間半後の翌22日午前7時5分に爆発。この際、火口から東南東4キロで133.3パスカルという強い空振が観測されている。 |
南日本新聞 |
コメント
都城でプロ野球・ロッテ1軍が春季キャンプ実施へ
山形で開催の映画祭 監督など国内外の参加者が“芋煮”味わう
連休なんで生駒高原でコスモスを愛でてきた
連休の中日ですの.天気は良くなる方向じゃげ
【大リーグ】大谷翔平 先頭打者HR ワイルドカードシリーズ
10月に入りましたなぁ.今年もあと90日ちょっと,早い!
『日南海岸伊勢えびまつり』に参加してきた(爆
少しは涼しくなってきたかの?エアコンを回す時間が短くなってきた