脳動脈瘤、安全に治療…新型ステントを開発
関連記事
- 病院内の殺人事件 犯人隠避疑いで病院関係者立件へ 青森 八戸 【2025年02月14日(金)】
- 救急車の「実質的な有料化」、茨城県で開始 迷わずに呼ぶべき事例は 【2024年12月02日(月)】
- 「炎症を肺がんと誤診、右肺の大部分摘出」患者女性が鹿児島大を提訴…1000万円賠償求める 【2024年08月24日(土)】
- “肝臓の炎症防ぐ特殊な免疫細胞を発見”と発表 大阪大学など 【2024年04月25日(木)】
- ヒトへの臓器移植を想定した特殊なブタ 国内で初めて誕生 【2024年02月13日(火)】
これはすげぇ~なぁ
体の負荷無くして,脳動脈瘤を閉塞させるんじゃしのぉ
くも膜下な脳卒中が,そうとう減るじゃろて
オイラも脳ドックを受けようかと思案中
脳みそが変な状態だったら,先手を打とうかと?
っつうか,オイラの頭,脳みそが入っているんじゃろか?(爆
脳動脈瘤、安全に治療…新型ステントを開発
くも膜下出血の原因になる「脳動脈瘤(りゅう)」の新しい治療法を、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の中山泰秀研究所室長らが開発した。 脳の動脈にできる小さなコブの内側に、特殊な筒を挿入してコブへの血液の流入を遮断、破裂を防ぐ。既存の治療法と比べて安全性が高いなど利点が多く、3年後、臨床試験(治験)を目指す。 同センターでは、心筋梗塞などの治療で、詰まった血管を内側から広げるステント(金属製の筒)治療に実績がある。今回、中山室長らは複雑に曲がりくねった脳の動脈内でも固定できる、伸縮性の高いポリウレタン製フィルムで覆われたステントを開発した。 サイズは直径3~6ミリ、長さ2~3センチで、患部に応じて12種類ある。直径1ミリの棒状にし、脚の血管からコブのある血管まで送り込んでステントを拡張。フィルムで、コブへの血液流入を止める。人工的に脳動脈瘤にしたウサギの実験では約50匹すべてで、コブが完全にしぼんで消えた。 |
読売新聞 |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)