脳動脈瘤、安全に治療…新型ステントを開発
関連記事
- 20年間、故意にヘビの毒を注射した米国人の血から「比類のない」抗毒素を発見 【2025年05月04日(日)】
- 病院内の殺人事件 犯人隠避疑いで病院関係者立件へ 青森 八戸 【2025年02月14日(金)】
- 救急車の「実質的な有料化」、茨城県で開始 迷わずに呼ぶべき事例は 【2024年12月02日(月)】
- 「炎症を肺がんと誤診、右肺の大部分摘出」患者女性が鹿児島大を提訴…1000万円賠償求める 【2024年08月24日(土)】
- “肝臓の炎症防ぐ特殊な免疫細胞を発見”と発表 大阪大学など 【2024年04月25日(木)】
これはすげぇ~なぁ
体の負荷無くして,脳動脈瘤を閉塞させるんじゃしのぉ
くも膜下な脳卒中が,そうとう減るじゃろて
オイラも脳ドックを受けようかと思案中
脳みそが変な状態だったら,先手を打とうかと?
っつうか,オイラの頭,脳みそが入っているんじゃろか?(爆
脳動脈瘤、安全に治療…新型ステントを開発
くも膜下出血の原因になる「脳動脈瘤(りゅう)」の新しい治療法を、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の中山泰秀研究所室長らが開発した。 脳の動脈にできる小さなコブの内側に、特殊な筒を挿入してコブへの血液の流入を遮断、破裂を防ぐ。既存の治療法と比べて安全性が高いなど利点が多く、3年後、臨床試験(治験)を目指す。 同センターでは、心筋梗塞などの治療で、詰まった血管を内側から広げるステント(金属製の筒)治療に実績がある。今回、中山室長らは複雑に曲がりくねった脳の動脈内でも固定できる、伸縮性の高いポリウレタン製フィルムで覆われたステントを開発した。 サイズは直径3~6ミリ、長さ2~3センチで、患部に応じて12種類ある。直径1ミリの棒状にし、脚の血管からコブのある血管まで送り込んでステントを拡張。フィルムで、コブへの血液流入を止める。人工的に脳動脈瘤にしたウサギの実験では約50匹すべてで、コブが完全にしぼんで消えた。 |
読売新聞 |
コメント
【大地震】カムチャツカ半島沖合で地震 マグニチュード7.5と推定(25/9/13)
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆