長寿遺伝子、哺乳類でも効果…でもオスしか長寿にならないそうな
関連記事
- “ゲノム編集ベビー” 「もう1人妊娠の可能性」 【2018年11月29日(木)】
- 「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上 【2017年12月05日(火)】
- 人間の寿命に限界があるそうな.最大125歳!@アメリカの研究チーム 【2016年10月06日(木)】
- 不老薬として米で臨床試験許可 「メトホルミン」なる糖尿病薬 【2015年12月02日(水)】
- 取り除くだけで寿命が「60%延びる」遺伝子が新たに発見される 【2015年11月09日(月)】
おおぉ~
この遺伝子に作用する薬を作ってもらって
オイラ,がぶ飲みしますわぁ~~ん
さすれば,120歳まで生きるはず♪
1世紀は生きてみたいゾォ~(笑
21世紀末,何が起こるか分からんしノォ~~
異星人が攻めてくるかもしれんし(爆
まぁしかし,この手の遺伝子工学の発達具合,凄まじいなぁ...
コンピュータの性能が上がったおかげかもしれんがのぉ
長寿遺伝子、哺乳類でも効果…なぜかオスだけ
酵母で発見された長寿遺伝子「サーチュイン(Sirt)」の働きを高めると、マウスのオスで寿命が延びることを、イスラエルの研究チームが突き止めた。 哺乳類でSirtの寿命延長効果を確認したのは初めて。詳しい仕組みがわかれば、健康長寿に役立つと期待される。23日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 Sirtの仲間の遺伝子は、人間を含む多くの生物が持ち、線虫やショウジョウバエでは寿命延長効果があるとされる。しかし、効果を疑問視する結果も最近発表され、議論が活発になっている。哺乳類は7種類のSirtを持つが、寿命を延ばす効果は確認されていなかった。 同国バール・イラン大学の研究チームは、このうち欠損すると加齢症状に似た異常が出るSirt6に注目。遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14・8%と16・9%延びた。しかし、メスでは効果は見られなかった。 |
読売新聞 |
コメント
今日は城主生誕記念日で日本国は祝日,らしい...
兵庫 城崎温泉 旅館で火事 ほぼ消し止められる
東海道新幹線 停電のため運転見合わせ 区間が拡大 原因調査中
【霧島山】新燃岳:活発化してた火山性地震,ピタッと止まった(25/4/26)
今日は落雷,ひょうに厳重警戒じゃげな(25/4/14)
中日本高速道路 ETCシステム障害 7都県 一部の専用レーン閉鎖(25/4/6)
iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)