新潟トンネル事故:音速超える「爆轟」発生か 筒状トンネルが大砲の役割
関連記事
- 東京 日本橋 ビル工事現場で鉄骨倒れる 作業員2人が死亡(23/9/19) 【2023年09月19日(火)】
- 宮崎市で山岳遭難 会社員の男性が意識不明で救急搬送 宮崎県(23/8/12) 【2023年08月12日(土)】
- イルカに体当たりされ重傷 きょうも出没!ビーチに避難 【2023年07月18日(火)】
- 北海道 蘭越町の蒸気噴出 “非常に高濃度のヒ素”が検出 【2023年07月07日(金)】
- 静岡市:バイパス工事現場で橋りょう落下 作業員2人が心肺停止 消防 【2023年07月06日(木)】
「爆轟」って言葉
初めて聞いたです.その筋じゃ,有名な単語っぽいっすが
トンネルが,大砲の砲身みたいになったそうで
すごい破壊力じゃったんじゃろうなぁ...
ほんと,ちゃんとガス管理やってれば,避けられた事故だったろうし
残念です
音速超える「爆轟」発生か 天井付近のメタンに引火? 筒状トンネルが大砲の役割
新潟県南魚沼市で作業員4人が死亡したトンネル爆発事故で、約500メートルに及ぶ資材の散乱などの被害状況から、トンネル内部で音速(秒速約340メートル)を超える爆風を伴う「デトネーション(爆轟(ばくごう))」現象が発生したとみられることが31日、専門家への取材で分かった。事故から1週間が経過。県は事故前後の状況から、空気より比重の軽いメタンがトンネル天井付近に滞留、何らかの原因で引火して爆発したとの見方を強めている。 爆発は5月24日午前、入り口から約1200メートル奥で発生したとみられる。トンネル入り口の資材置き場にあった重さ約5キロの鉄板が500メートルも爆風で飛ばされ、入り口付近の山の斜面も大きく崩れた。1300メートル地点で発見された作業員4人の死因は爆風による外傷性ショックで、入り口から約100メートル離れた場所にいた作業員3人も爆風で重軽傷を負っている。 爆風の威力などから、青山学院大の林光一教授(エネルギー・燃焼論)は、換気がされない密閉された空間で起きやすい爆轟現象が起きた可能性を指摘。林教授は「筒状のトンネルが大砲のような役割を果たし、強力な衝撃波が発生した可能性がある。現場付近に響いた大きな爆発音もデトネーションの発生を裏付けている」と分析している。 (以下略) |
MSN-サンケイ |
コメント
【#インボイス】岸田首相、インボイス制度「事業者の悩みを把握しきめ細かい取り組み」を指示 初の関係閣僚会議
桜島フェリー運賃アップへ 来年7月から大人50円↑ 鹿児島市が案示す
【体調不良】起きて早々,閃輝暗点発生中
【#あまちゃん】「あまちゃん」放送10周年記念 スペシャルコンサート 久慈
#あまちゃん 10周年スペシャルコンサートのチケットを買ってみた eplusの新会員登録画面,作りがなっとらん!
イーロン・マスク氏 「X」全利用者に少額課金求める考え示す
秋分の日 雨が降り出した しかも涼しい
【#インフルエンザ】「インフル 4週間以内に大流行の可能性 対策を」小池都知事