米軍の新型スペースシャトル、15カ月間の滞空を経て帰還へ
関連記事
- 米、軍用無人スペースシャトル(X37-B)打ち上げ(12/12/12) 【2012年12月12日(水)】
- 米空軍極秘シャトルX-37Bの2号機、明日打ち上げ 【2011年03月04日(金)】
- 米空軍極秘の新型シャトル2号機 3月に打ち上げ 【2011年02月02日(水)】
- 米国の新型スペースシャトル「X-37B」 7ヶ月の飛行を終え,帰還 【2010年12月04日(土)】
- X-37B@次世代スペースシャトル 打ち上げは10/04/19 【2010年04月06日(火)】
ぬぉ~~X37-Bの2回目の打ち上げ
打ち上げたまんまで,すっかり忘れていたぞな
そりゃそうだわ.打ち上げて,軌道をウロウロ15ヶ月じゃもんなぁ...
上空でホント,何をやっておるんじゃろうかのぉ?
なんかのスパイ活動には違いなさそうじゃが...
でもやっぱ,羽根つきの宇宙船はかっこいい...(笑
謎を呼んだ米軍試験機、15カ月間の滞空を経て帰還へ
2011年3月5日に打ち上げられた米軍の軌道試験機(スペース・プレーン)『X-37B』が、6月中旬に帰還する。上空で何を行っているのかについては、さまざまな説がある。 米空軍の軌道試験2号機(OTV-2)『X-37B』は、5月31日段階で滞空日数453日間という軌道飛行を行っている。 X-37Bは全長8.8mで、スペースシャトルが小さくなったような、無人の「スペース・プレーン」だ。天候などの技術的要因に応じて、6月の初旬から中旬に、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ空軍基地に着陸する計画だ。 X-37Bは、2011年3月5日に打ち上げられた。これに先立つ軌道試験1号機(OTV-1)の就航ミッション[打ち上げは2010年4月]は225日間だったので、その2倍を超える期間にわたって、低軌道に滞在していることになる。当初の計画では滞空は270日間だった。 なぜ滞空時間がこれほど延びたかはわからないが、中国の宇宙ステーション『天宮』を監視しているのではないかという意見もある。[天宮は中国が2020年の完成を目指している宇宙ステーション。2011年9月にドッキング試験宇宙船の打ち上げに成功した] X-37Bが上空で何を行っているのかについては、さまざまな説がある。アナリストたちは最初のミッションをもとに、そして貨物室はピックアップ・トラックのサイズであることから、突撃隊の輸送もしくは爆撃機、あるいは軌道監視等の仮説を立てている。[世界のどこにでも45分以内に攻撃を行うための「次世代の宇宙攻撃機」という説もある] さらには、低軌道において米国衛星の打ち上げ、修理、再配置を行うのかもしれない。あるいは敵の衛星に忍び寄って、その機能を無効化したり情報を盗み出したりするのかもしれない。 その不明瞭な状況から、2011年には、ロシアと中国が同じようなスペース・プレーンを開発すると発表するなど、宇宙におけるちょっとした「軍拡」が誘発された。[日本やインドなども、以前からスペース・プレーンを開発している] |
wired.jp |
コメント
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)
【大雪】9日も降り続く見込み 交通影響に警戒 雪崩など注意を(25/2/9)
日産、ホンダとの統合合意撤回へ(25/2/5)
【特殊詐欺:トクリュウ】+1-844-173-3313から電話キター 特殊詐欺だぁ~~これはアカンヤツ
備蓄米放出へ準備、流通不足で初 政府、買い戻し条件に売り出し